訓読みのはなし : 漢字文化圏の中の日本語

書誌事項

訓読みのはなし : 漢字文化圏の中の日本語

笹原宏之著

(光文社新書, 352)

光文社, 2008.5

タイトル読み

クンヨミ ノ ハナシ : カンジ ブンカケン ノ ナカ ノ ニホンゴ

大学図書館所蔵 件 / 158

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

日本人は、日常生活で日本語を当たり前のもののように使っているが、日本語を世界の言語の中に位置づけてみると、かなりユニークな文字を用いていることが分かる。本書では、漢字と日本語が交錯する「訓読み」に焦点を当て、その特徴をあぶりだしてみたい。中国で生まれた漢字を受け入れ、それを固有語である大和言葉で読んだことが、日本での訓読みの始まりである。元々は漢字の読みとして始まったが、様々な外来語を日本語化し、また逆に漢字を外来語で読み、さらに現代では絵文字まで読んだりする現象も含まれるなど、訓読みとはかくも広範囲で深みのある世界なのである。

目次

  • 第1章 訓読みの歴史
  • 第2章 音読みと訓読み
  • 第3章 多彩な訓読み
  • 第4章 訓読みの背景
  • 第5章 同訓異字のはなし
  • 第6章 一字多訓のはなし
  • 第7章 漢字政策と訓読み
  • 第8章 東アジア世界の訓読み

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA85952404
  • ISBN
    • 9784334034559
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    274p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ