宗像大社・古代祭祀の原風景

Bibliographic Information

宗像大社・古代祭祀の原風景

正木晃著

(NHKブックス, 1119)

日本放送出版協会, 2008.8

Other Title

宗像大社古代祭祀の原風景

Title Transcription

ムナカタ タイシャ コダイ サイシ ノ ゲンフウケイ

Available at  / 198 libraries

Note

第2刷 (2017.6) の出版者: NHK出版

宗像・沖ノ島関連歴史年表: p202-203

主な参考文献: p204

Description and Table of Contents

Description

今も日々の祈りが絶えない沖津宮・中津宮・辺津宮(宗像大社)は、農耕儀礼が中心の神道には珍しく、豪壮な「みあれ祭り」など、海洋漁労文化が花開く異色の神社である。沖ノ島の中腹に鎮座する13の巨岩には、23の古代祭祀の遺跡が集中。当時、垂涎の的だった大量の銅鏡や鉄〓(てい)をはじめ、中央政権の古墳をしのぐ超一級の遺物が出土。その数は国宝に指定されたものだけでも8万点を数える。遺跡には4世紀後半から10世紀の祭祀の痕跡が歴然と残り、およそ600年間に、岩上から露天へと祭祀の場も形態もその目的も大きく変容したことを、雄弁に物語る。朝鮮半島・中国への玄関口であり、祖国防衛の宗教センターとして、宗像大社の果たす役割は何か、どのような祭祀が行われていたのか?チベットなど世界の密教遺跡を踏査した経験、数次に及ぶ学術調査の成果を援用しつつ、宗教学の異才が、古代日本最大のミステリーに挑む。

Table of Contents

  • 1 古代祭祀の原風景(沖ノ島の自然条件と縄文人;祭祀の時代;時代とともに生きた宗像大社;宗教学からみた沖ノ島の祭祀)
  • 2 探訪沖ノ島(特別寄稿・沖ノ島 謎があるから豊かである;対談・沖ノ島はなぜ神の島になったのか)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top