戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー : 半永久的依存の起源

書誌事項

戦後日本におけるアメリカのソフト・パワー : 半永久的依存の起源

松田武著

岩波書店, 2008.10

タイトル別名

戦後日本におけるアメリカのソフトパワー : 半永久的依存の起源

タイトル読み

センゴ ニホン ニオケル アメリカ ノ ソフト・パワー : ハンエイキュウテキ イゾン ノ キゲン

大学図書館所蔵 件 / 231

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

占領期に始まる米国の対日文化政策は、今日まで日本人の精神に深い痕跡を残している。本書は、「双方向の交流」を謳った米国の文化政策が、実は冷戦のパラノイアと日米の非対称性によって深く冒されており、その結果として日本の知識人の中に深刻な対米依存が形成されたことを、米国側の膨大な一次史料を駆使して描き出したものである。

目次

  • 第1章 アメリカ合衆国の文化攻勢としての占領改革
  • 第2章 冷戦、「逆コース」、ナショナリズムの台頭
  • 第3章 「ソフト・ピース」と「ふさわしい地位」
  • 第4章 東京でのジョン・D.ロックフェラー三世—文化交流かそれとも文化帝国主義か
  • 第5章 ロックフェラー報告書—共産主義の脅威に対抗して
  • 第6章 日本知識人への文化攻勢
  • 第7章 日本人を親米派に—一九五〇年度東京大学アメリカ研究セミナー
  • 第8章 分権か対抗か—京都アメリカ研究セミナー
  • 第9章 「形だけの民主主義」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ