書誌事項

日本語の思考法

木下是雄著

(中公文庫, [き-35-1])

中央公論新社, 2009.4

タイトル別名

日本語の思考法

日本人の言語環境を考える

タイトル読み

ニホンゴ ノ シコウホウ

大学図書館所蔵 件 / 60

この図書・雑誌をさがす

注記

「日本人の言語環境を考える」(木下是雄集 3. 晶文社 1996年4月刊)の改題

参考文献あり

叢書番号はブックジャケットによる

内容説明・目次

内容説明

「わかる」とはどういうことなのか。国際人を育てるためには。政治の世界にも蔓延する、言語能力の欠如とは—。婉曲、曖昧、敬語濫発、あいさつ・前置き・親切過剰ともいえる日本語の欠点と美徳を見つめなおす。『理科系の作文技術』の著者による、実践的な日本語論。

目次

  • 言語技術教育に取り組む
  • 日本人の言語習慣を考える
  • 言語政策の確立を
  • 「であろう」の背景
  • テクニカル・ライターの養成
  • 日本語は変わりつつある
  • ことばのことば
  • まるのみ主義
  • オールマイティー
  • 科学放送—ラジオとテレビ
  • 受信型教育から発信型教育へ
  • 大学生に「読み書き」を教えよう
  • “索引”につおて
  • 要約のすすめ・反要約のすすめ
  • 外国語と私
  • 異言語コミュニケーション
  • 文・理の気質をくらべる
  • 国際人とはどんな人か
  • わかるということ
  • 職業の選び方—大学生諸君に
  • 書斎の設計
  • 学術雑誌の未来像

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BA89907434
  • ISBN
    • 9784122051249
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    341p
  • 大きさ
    16cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ