せめぎあう地域と軍隊 : 「末端」「周縁」軍都・高田の模索

Bibliographic Information

せめぎあう地域と軍隊 : 「末端」「周縁」軍都・高田の模索

河西英通著

(戦争の経験を問う)

岩波書店, 2010.2

Other Title

せめぎあう地域と軍隊 : 末端周縁軍都高田の模索

Title Transcription

セメギアウ チイキ ト グンタイ : マッタン シュウエン グント タカダ ノ モサク

Available at  / 199 libraries

Note

索引: 巻末p1-2

関連年表: 巻末p3-9

Description and Table of Contents

Description

一九二五年の第一三師団廃止の後、連隊区司令部以下が所在する「末端」「周縁」軍都となった新潟県高田市(現上越市)。満洲事変、盧溝橋事件を経て、一九四一年の対米英開戦に向けて社会における軍事の比重が次第に増してゆく中、軍からの自立と、軍による振興との間で揺れ動き続けた高田の模索を通じて、日本の軍都の特質を描き出す。

Table of Contents

  • 序章 兵士のいる風景(軍事史と地域史—一九九〇年代以降の研究動向;「軍都」論 ほか)
  • 第1章 「軍都」の意識論(都市建設への模索—師団廃止から満洲事変へ;大都市建設の夢—満洲事変から日中戦争へ ほか)
  • 第2章 子どもたちと軍隊(高田中学校『第一義』を読む;直江津農商学校『校友会報』を読む ほか)
  • 第3章 地域と軍隊をむすぶ人々(帝国在郷軍人会と陸軍将校団;在郷軍人会と地元部隊 ほか)
  • 第4章 戦時のアトモスフィア(神社境内の変容;軍事と日常 ほか)
  • 終章 市民のいる風景

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top