書誌事項

江戸のことわざ遊び : 幕末のベストセラーで笑う

[一荷堂半水原著] ; 南和男著

(平凡社新書, 541)

平凡社, 2010.8

タイトル別名

諺臍の宿替

タイトル読み

エド ノ コトワザ アソビ : バクマツ ノ ベストセラー デ ワラウ

大学図書館所蔵 件 / 104

この図書・雑誌をさがす

注記

「諺臍の宿替」(武藤禎夫校訂解説, 太平書屋1992年刊) から図版72点と本文を選び、現代語訳を施したもの

画: 歌川芳梅

内容説明・目次

内容説明

「目から鼻へ抜ける」「頭割り」「目玉を喰う」などのなじみ深いことわざや言い回しが、奇抜な「絵」と絶妙な「戯文」で、楽しく生まれ変わる。幕末の上方で大ベストセラーとなった一荷堂半水作・歌川芳梅画、珍本『諺臍の宿替』の現代語訳、ついに登場。江戸の暮らしと笑いが現代に鮮やかに甦る。

目次

  • 口車に乗る人
  • 江戸へ小便しに行く人/東海道を股にかける
  • 目から鼻へ抜ける人/木で鼻くくる人/眼面(まなこつら)のふし穴
  • 顔が広い人/大金振りまわす人
  • 日を延ばす職人/日切仕事
  • 眼へ入っても痛くない孫/芝居のかぶり付き
  • 人を尻に敷く/尻の毛むしる
  • 口の歯にかかる人/茶臼
  • わらでしても男は男/足手まとい/小便桶の三番叟
  • 盃廻す/盃の捻じ合い/盃おさえる人〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ