書誌事項

近代日本彫刻集成

田中修二編

国書刊行会, 2010.9-2013.5

  • 第1巻 : 幕末・明治編
  • 第2巻 : 明治後期・大正編
  • 第3巻 : 昭和前期編

タイトル読み

キンダイ ニホン チョウコク シュウセイ

大学図書館所蔵 件 / 141

この図書・雑誌をさがす

注記

近代日本彫刻史年表: 第1巻: p479-521, 第2巻(1907-1926): p517-551, 第3巻(1927-1952): p579-646

参考文献一覧: 第1巻: p523-550, 第2巻: p553-609, 第3巻: p647-719

第1巻執筆者: 大坪潤子, 齊藤祐子, 迫内祐司, 篠崎未来, 篠原聰, 田中修二, 藤井明, 藤曲隆哉, 本郷孝衣, 本橋浩介, 吉田朝子

第2巻執筆者: 大坪潤子, 齊藤祐子, 迫内祐司, 篠崎未来, 篠原聰, 田中修二, 藤井明, 藤曲隆哉, 藤原由莉, 本郷孝衣, 本橋浩介, 吉田朝子

第3巻執筆者: 大坪潤子, 齊藤祐子, 迫内祐司, 篠崎未来, 篠原聰, 田中修二, 藤井明, 藤曲隆哉, 本郷孝衣, 本橋浩介, 吉田朝子

内容説明・目次

巻冊次

第1巻 : 幕末・明治編 ISBN 9784336052308

目次

  • 第1章 江戸から明治へ
  • 第2章 最初の彫刻家たち
  • 第3章 工部美術学校と洋風彫刻
  • 第4章 銅像・記念碑
  • 第5章 彫塑の時代
  • 第6章 仏像修理と近代彫刻
  • 通史 近代日本彫刻史概論一(田中修二)
巻冊次

第2巻 : 明治後期・大正編 ISBN 9784336052315

目次

  • 第1章 展覧会の時代
  • 第2章 生命と素材
  • 第3章 彫刻と公共空間
  • 第4章 両大戦間期の彫刻
  • 第5章 古寺巡礼の時代
  • 第6章 彫刻の境界
  • 通史 近代日本彫刻史概論二
巻冊次

第3巻 : 昭和前期編 ISBN 9784336052322

内容説明

本書は、昭和期のはじめから1952年までを範囲とする。および四半世紀、長い戦争の時期をはさんだ激動の時代。そのなんで彫刻家たちや立体造形に関わる工芸家たちが、時代とどのように向き合い、自らの表現を展開させ、深化させていったのか。作品を紹介するとともに、その章に該当する時代やテーマを概説した。

目次

  • 第1章 構造と量塊
  • 第2章 「用」の造形の探求
  • 第3章 分散と収斂
  • 第4章 モニュメントと戦争
  • 第5章 戦争の時代の仏と神
  • 第6章 戦後へ
  • 補説 近代日本彫刻の素材と技法
  • 通史 近代日本彫刻史概論三

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB03358952
  • ISBN
    • 9784336052308
    • 9784336052315
    • 9784336052322
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    3冊
  • 大きさ
    31cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ