多文化アメリカ文学 : 黒人・先住・ラティーノ/ナ・アジア系アメリカのフィクションを比較する
著者
書誌事項
多文化アメリカ文学 : 黒人・先住・ラティーノ/ナ・アジア系アメリカのフィクションを比較する
冨山房インターナショナル, 2010.11
- タイトル別名
-
Multicultural American literature : comparative black, native, Latino/a and Asian American fictions
多文化アメリカ文学 : 黒人先住ラティーノナアジア系アメリカのフィクションを比較する
- タイトル読み
-
タブンカ アメリカ ブンガク : コクジン センジュウ ラティーノ ナ アジアケイ アメリカ ノ フィクション オ ヒカク スル
大学図書館所蔵 件 / 全157件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 巻末p1-36
内容説明・目次
内容説明
「人種の坩堝」と呼ばれるアメリカは、多種多様な人間が集まった国。文学作品において、それぞれの人種が各々の概念を持ち、独自の物語を描いてきた。それにも関わらず、主流派、小数派が存在しないとしたら、「アメリカ」の姿とは—。第25回アメリカン・ブック・アワード受賞作。
目次
- 序章 アメリカと多文化の広がり—遺産・地図・眺望・理論
- 第1章 陸標—エリソン、モマディ、アナーヤ、キングストン
- 第2章 幾つかの自己—自伝、自己民族性、自己フィクション
- 第3章 アフリカ系アメリカ—現代及び同時代のフィクションを様式化する
- 第4章 「私はお前の最悪の悪夢。私はペンを持つインディアンだ」—インディアンのフィクション、先住民のフィクション
- 第5章 チカニズモ、ラ・ラーザ、アストラン—記憶のフィクション
- 第6章 一椀のお茶を飲め—「アメリカのアジア」のフィクション、「アジアのアメリカ」のフィクション
- 第7章 場所—インディアン・カントリー、アジア人街、黒人都市、バリオ(スペイン語圏地域)、境界地、移民
- 第8章 島のアメリカ—ハワイ、プエルト・リコ、フィリピン諸島、キューバ、ドミニカ共和国、ハイチ
- 第9章 ポストモダン的傾向—メタフィクション、競技場、腹話術
- 終章 白人世界のフィクション
「BOOKデータベース」 より