支援のフィールドワーク : 開発と福祉の現場から
著者
書誌事項
支援のフィールドワーク : 開発と福祉の現場から
世界思想社, 2011.4
- タイトル別名
-
Development & welfare
Support fieldwork
支援のフィールドワーク : 開発と福祉の現場から
- タイトル読み
-
シエン ノ フィールドワーク : カイハツ ト フクシ ノ ゲンバ カラ
大学図書館所蔵 件 / 全201件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
参考文献: 論文末
フィールドの場面さくいん: p248-251
内容説明・目次
内容説明
開発プロジェクトの後の農村、暴力と向き合う児童福祉施設、占領下のパレスチナ…。「支援ある風景」のなかでのフィールドワークを通じて、実践の現場で使えるかかわりの作法が浮かびあがる。
目次
- 1 つき動かされる—緊急介入が求められる場(占領下のパレスチナとの出会い;日本の児童福祉施設で)
- 2 板ばさみになる—マジョリティ/マイノリティ間の葛藤の場(精神障害をもつ人たちの隣へ;音声言語と手話のはざまで)
- 3 ゆらぐ—支援の役割がほころびる場(チリ開発プロジェクトでの偶然の出会い;カンボジア農村でかかわりを模索する)
- 4 ひらかれる—支援ということばが変わる場(震災後の神戸・長田に生まれた多文化センター;渋川のおばちゃんたちが挑む地域づくり)
- 5 はぐくまれる—長期的な変化をともに待つ場(ブルキナファソ農村の女性グループとともに;タンザニア農村の一時漂泊者)
「BOOKデータベース」 より