環境史をとらえる技法
著者
書誌事項
環境史をとらえる技法
(シリーズ日本列島の三万五千年 : 人と自然の環境史, 6)
文一総合出版, 2011.4
- タイトル読み
-
カンキョウシ オ トラエル ギホウ
大学図書館所蔵 件 / 全215件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
引用文献・参考文献: p211-232
折り込図1枚: 巻末
収録内容
- 日本列島における多様な生物資源利用を支えた多様な生物世界の解明 / 村上哲明, 高原光執筆
- 日本列島とその周辺域における最終間氷期以降の植生史 / 高原光執筆
- DNA情報からみた植物の分布変遷 / 瀬尾明弘, 村上哲明執筆
- 植物化石とDNAからみた温帯性樹木の最終氷期最盛期のレフュージア / 津村義彦, 百原新執筆
- 日本養蜂史探訪 / 清水勇執筆
- 蛇紋岩を例とした日本の特殊岩地帯における植物 / 川瀬大樹執筆
- 同位体からみた日本列島の食生態の変遷 / 米田穣, 陀安一郎, 石丸恵利子, 兵藤不二夫, 日下宗一郎, 覚張隆史, 湯元貴和執筆
- 動物遺存体からみた日本列島の動物資源利用の多様性 / 石丸恵利子執筆
- 遺跡出土木製品からみた資源利用の歴史 / 村上由美子執筆
- 中大型哺乳類の分布変遷からみた人と哺乳類のかかわり / 辻野亮執筆
- 作物と雑草の来た道 / 山口裕文執筆
- 現代方言からみた植物利用の地域多様性 / 中井精一執筆
- ストロンチウム同位体分析からわかる人や動物の移動 / 日下宗一郎, 覚張隆史, 中野孝教執筆
- 同位体比から魚の産地を読みとる / 石丸恵利子執筆
内容説明・目次
目次
- 序章 日本列島における多様な生物資源利用を支えた多様な生物世界の解明
- 第1章 日本列島とその周辺域における最終間氷期以降の植生史
- 第2章 DNA情報からみた植物の分布変遷
- 第3章 植物化石とDNAからみた温帯性樹木の最終氷期最盛期のレフュージア
- 第4章 同位体からみた日本列島の食生態の変遷
- 第5章 動物遺存体からみた日本列島の動物資源利用の多様性
- 第6章 遺跡出土木製品からみた資源利用の歴史
- 第7章 中大型哺乳類の分布変遷からみた人と哺乳類のかかわり
- 第8章 作物と雑草の来た道
- 第9章 現代方言からみた植物利用の地域多様性
「BOOKデータベース」 より