日本語は映像的である : 心理学から見えてくる日本語のしくみ
Author(s)
Bibliographic Information
日本語は映像的である : 心理学から見えてくる日本語のしくみ
新曜社, 2011.10
- Title Transcription
-
ニホンゴ ワ エイゾウテキ デ アル : シンリガク カラ ミエテ クル ニホンゴ ノ シクミ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 203 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
810.1||Ku33110040993
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考・引用文献: p175-177
Description and Table of Contents
Description
日本語は主語や目的語の省略が多い。助詞「は」と「が」を使い分ける。英語アレルギーの日本人が多い…なぜ?言語獲得期の子どもと大人のやりとりの基本形、「共同注視」の視点から日本語の特質を解き明かした、新・日本語論。
Table of Contents
- 1章 日本語は映像的な言語である
- 2章 三項関係にもとづく「こそあど」の構造
- 3章 日本語におけることばの省略
- 4章 「は」と「が」—映像の枠と要素の選択
- 5章 「は」と「が」の組み合わせ
- 6章 過去や未来への視点合わせ
- 7章 視点移動とことばの組み立て
- 8章 共同注視者としての私とあなた
- 9章 日本語の臨場感・映像性
- 10章 世界の言語の中の日本語
by "BOOK database"