昭和陸軍の軌跡 : 永田鉄山の構想とその分岐

Bibliographic Information

昭和陸軍の軌跡 : 永田鉄山の構想とその分岐

川田稔著

(中公新書, 2144)

中央公論新社, 2011.12

Title Transcription

ショウワ リクグン ノ キセキ : ナガタ テツザン ノ コウソウ ト ソノ ブンキ

Available at  / 287 libraries

Note

参考文献: p334-343

Description and Table of Contents

Description

昭和十年八月十二日、一人の軍人が執務室で斬殺された。陸軍軍務局長永田鉄山。中堅幕僚時代、陸軍は組織として政治を動かすべきだとして「一夕会」を結成した人物である。彼の抱いた政策構想は、同志であった石原莞爾、武藤章、田中新一らにどう受け継がれ、分岐していったのか。満蒙の領有をめぐる中ソとの軋轢、南洋の資源をめぐる英米との対立、また緊張する欧州情勢を背景に、満州事変から敗戦まで昭和陸軍の興亡を描く。

Table of Contents

  • プロローグ 満州事変—昭和陸軍の台頭
  • 第1章 政党政治下の陸軍—宇垣軍政と一夕会の形成
  • 第2章 満州事変から五・一五事件へ—陸軍における権力転換と政党政治の終焉
  • 第3章 昭和陸軍の構想—永田鉄山
  • 第4章 陸軍派閥抗争—皇道派と統制派
  • 第5章 二・二六事件前後の陸軍と大陸政策の相克—石原莞爾戦争指導課長の時代
  • 第6章 日中戦争の展開と東亜新秩序
  • 第7章 欧州大戦と日独伊三国同盟—武藤章陸軍省軍務局長の登場
  • 第8章 漸進的南進方針と独ソ戦の衝撃—田中新一参謀本部作戦部長の就任
  • 第9章 日米交渉と対米開戦
  • エピローグ 太平洋戦争—落日の昭和陸軍

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top