絵巻の図像学 : 「絵そらごと」の表現と発想

書誌事項

絵巻の図像学 : 「絵そらごと」の表現と発想

山本陽子著

勉誠出版, 2012.5

タイトル別名

絵巻の図像学 : 絵そらごとの表現と発想

タイトル読み

エマキ ノ ズゾウガク : エソラゴト ノ ヒョウゲン ト ハッソウ

大学図書館所蔵 件 / 171

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

『伴大納言絵詞』『鳥獣戯画』『源氏物語絵巻』など中世の絵巻には、現代の視点で見れば何とも奇妙な表現がちりばめられている。なぜそのように描かれたのか。絵師の発想・意図から中世文化を考察する。

目次

  • 第1部 絵巻の表現から絵師の発想を探る(『華厳縁起』義湘絵の一場面から—なぜ善妙はあられもない格好で泣かなければならなかったか;僧の声を聴く—絵巻の声の線の性格と起源について;「〜ところ」という言葉—彦火々出見尊絵巻と画中詞の発生;伴大納言絵詞鎮魂説の再検討—わき役の顔貌表現から制作意図を読む;『鳥獣戯画』甲巻の的弓場面の逆向性について—「嗚呼絵」と鳥獣戯画;あばら家の美学—なぜ絵巻に荒廃が描かれたのか)
  • 第2部 絵巻・絵本の武者表現を考える(粉河寺縁起絵巻の長者の娘の出家について—武士一族の出家譚;瓢箪足小考—鳥居派・又兵衛・仁王像;平安絵画における筋肉表現の受容と転用—武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」;『平家物語』における筋肉表現の受容と転用—武者絵以前の「瓢箪足に蚯蚓描」;合戦絵巻・絵本における武者の顔貌—武者の顔貌表現の起源;『洞窟の頼朝』の顔貌—近代日本がにおける武者表現)
  • 第3部 絵巻とマンガ・現代絵画の発想(「大人げないもの」が発達するとき—相似形としての絵巻とマンガ;マンガ以前の日本絵画の時間と空間表現—マンガのコマとの対比において;偶像崇拝が禁じられた神をどのように描くか—現代日本のマンガとアニメーションにおいて;後ろ姿の自画像について—歌川国芳が顔を見せない理由;柳瀬正夢「五月の朝と朝飯前の私」制作動機—モダンボーイとカミソリ)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB09288940
  • ISBN
    • 9784585270072
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    viii, 379, 8p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ