「記憶違い」と心のメカニズム

著者

    • 杉森, 絵里子 スギモリ, エリコ

書誌事項

「記憶違い」と心のメカニズム

杉森絵里子著

(プリミエ・コレクション, 17)

京都大学学術出版会, 2012.6

タイトル別名

記憶違いと心のメカニズム

メタ記憶におけるインプット-アウトプットモニタリングエラーの規定要因

タイトル読み

「キオクチガイ」ト ココロ ノ メカニズム

大学図書館所蔵 件 / 161

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p123-126

博士論文「メタ記憶におけるインプット-アウトプットモニタリングエラーの規定要因」(京都大学, 2006年3月)を修正・加筆したもの

内容説明・目次

内容説明

外出した先で家の鍵をかけたか不安になる、言った・言わないで家族と大喧嘩…誰もが日常に経験するこうした「記憶違い」はどのようにして起こるのだろうか?また、私たちは「記憶違い」が引き起こす数々の問題とどう付き合って行けばよいのだろうか?自己の体験、行動に関わるインプットモニタリング/アウトプットモニタリングのメカニズムにおける“時間判断”に着目した最先端の認知科学実験で、この謎を科学的に解き明かす。

目次

  • 1章 「記憶違い」の科学(ソース判断とそのエラー;リアリティ判断とそのエラー ほか)
  • 2章 「以前に見たはず」—インプットモニタリングとそのエラーのメカニズム(一般的なインプットモニタリング研究の実験パラダイム;時間判断を組み込んだ新しい実験パラダイム ほか)
  • 3章 「あれ、きちんと済ましたっけ?」—アウトプットモニタリングとそのエラー(先行研究の三つの実験パラダイムの問題点;インプットモニタリング研究の実験パラダイムを利用した発話アウトプットモニタリング研究 ほか)
  • 4章 「記憶違い」のメカニズム—インプットモニタリングエラー・アウトプットモニタリングエラーのまとめ(インプットモニタリングとアウトプットモニタリングの共通点;インプットモニタリングとアウトプットモニタリングの相違点 ほか)
  • 5章 「記憶違い」研究の未来—個人差(ポジティブな人とネガティブな人—妄想様傾向の個人差とインプットモニタリング;聞こえてくる声と心の声の区別が得意な人と苦手な人—幻聴様体験の個人差とインプットモニタリング ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB09464792
  • ISBN
    • 9784876982134
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    京都
  • ページ数/冊数
    x, 130p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ