「ネットの自由」vs.著作権 : TPPは、終わりの始まりなのか

書誌事項

「ネットの自由」vs.著作権 : TPPは、終わりの始まりなのか

福井健策著

(光文社新書, 604)

光文社, 2012.9

タイトル別名

ネットの自由vs.著作権 : TPPは終わりの始まりなのか

タイトル読み

「ネット ノ ジユウ」 vs. チョサクケン : TPP ワ、 オワリ ノ ハジマリ ナノカ

大学図書館所蔵 件 / 182

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p211-213

内容説明・目次

内容説明

日本国内の議論を二分する、TPP=環太平洋経済連携協定への参加協議。現在、先行する参加国間で深刻な対立を招いている分野の代表格が、著作権・特許などの知的財産だということはあまり知られていない。流出した米国政府のTPP知財文書には何が書かれているのか?その「真の狙い」とは?アメリカやEU各国で大きなうねりを見せた「ネットの自由」への希求、躍進する「海賊党」の存在、グーグルやアップルなど、「新たな立法者=国際プラットフォーム」などの動向も踏まえながら、情報社会における最適なルールメイクのあり方を第一人者が考える。巻末にTPP知財リーク文書抄訳を公開。

目次

  • 第1章 「SOPAの息子たち」(ネットを黒く塗れ!;欧州で燃え上がった反ACTAと「ネットの自由」 ほか)
  • 第2章 TPPの米国知財条項を検証する(要求1:著作権保護期間の大幅延長;要求2:非親告罪化 ほか)
  • 第3章 最適の知財バランスを求めて(ネットを治めるのはどの国の法律なのか;TPPが突きつけた「知財ルールの統一化」と「アメリカ化」 ほか)
  • 第4章 情報と知財のルールを作るのは誰なのか(法律—機能不全に陥る著作権法、「著作権ムラ」批判と議員立法;条約—「ポリシーロンダリング」の誘惑 ほか)
  • 巻末資料 TPP米国知財要求抄訳

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ