キリスト教霊性思想史

書誌事項

キリスト教霊性思想史

金子晴勇著

教文館, 2012.11

タイトル別名

霊性思想史 : キリスト教

タイトル読み

キリストキョウ レイセイ シソウシ

大学図書館所蔵 件 / 52

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: 巻末p23-36

内容説明・目次

内容説明

キリスト教信仰の中核に位置し、宗教の根本をなす「霊性」とは何か。「霊・魂・身体」の人間学的三分法を基礎にして、ギリシア思想から現代まで、2千年間の霊性思想の展開を辿る。終章では、現代人が直面する精神的危機の由来を明らかにし、世俗化時代における霊性復権の道を問う。

目次

  • キリスト教的霊性の一般的な特徴とその形態
  • ギリシア人の知恵と精神活動—ヘレニズムの霊性思想
  • 聖書の霊性思想とフィロン—ヘブライズムの霊性思想
  • オリゲネス、ニュッサのグレゴリオス、東方教会の霊性—ギリシア教父の霊性思想の展開
  • アウグスティヌスとディオニュシオス・アレオパギテース—古代末期の霊性思想
  • ベルナール、ヒルデガルト、フランチェスコ—十二世紀の霊性思想
  • トマス・アクィナスとボナヴェントゥラ—十三世紀の霊性思想
  • ベギン運動とダンテ—十三世紀の女性神秘主義と文学における霊性思想
  • ドイツ神秘主義の霊性運動の展開—十四世紀の霊性思想
  • 「新しい敬虔」運動とエラスムス—十六世紀の霊性思想
  • ルター、霊性主義者たち、カルヴァン—十六世紀宗教改革の霊性思想
  • イグナティウス、レテサ、十字架のヨハネ—十六世紀スペインの霊性思想
  • ヴァイゲル、ベーメ、パスカル—十六—十七世紀の霊性思想
  • バニヤンとバクスター—十七世紀イギリスの霊性思想〔ほか〕

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB10964282
  • ISBN
    • 9784764273580
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    564, 36p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ