カネと文学 : 日本近代文学の経済史

書誌事項

カネと文学 : 日本近代文学の経済史

山本芳明著

(新潮選書)

新潮社, 2013.3

タイトル読み

カネ ト ブンガク : ニホン キンダイ ブンガク ノ ケイザイシ

大学図書館所蔵 件 / 179

この図書・雑誌をさがす

内容説明・目次

内容説明

文学は、いつから食える職業になったのか—。明治時代、文士は貧乏の代名詞だった。日露戦争、二度の世界大戦、世界恐慌という激動の時代に、その状況はどう変化していったのか。痛ましい生活難をしのぎ、出版ビジネスの発展とともに、やがて社会的地位を獲得、ついには億を稼ぐ高額所得者が輩出するまで…。日記や書簡、随筆に綴られた赤裸な記録をもとに、近代文学の商品価値の変遷を追うユニークな試み。

目次

  • 第1章 大正八年、文壇の黄金時代のはじまり(あがる原稿料;売れる単行本 ほか)
  • 第2章 文学では食べられない!(作家と報酬との極めて遠い関係;試された啄木の「文学的運命」 ほか)
  • 第3章 黄金時代の作家たち(島田清次郎とその時代;島田清次郎の栄光と悲惨 ほか)
  • 第4章 円本ブームの光と影(黄金時代の終焉;縮む文学市場 ほか)
  • 第5章 文学で食うために(芥川賞制定における文藝春秋社の戦略;それは「純粋小説論」から始まった ほか)
  • 第6章 黄金時代、ふたたび(単行本がまた売れ出した;伊藤整『太平洋戦争日記』の経済学 ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ