書誌事項

戦争社会学の構想 : 制度・体験・メディア

福間良明 [ほか] 編

勉誠出版, 2013.7

タイトル別名

戦争社会学の構想 : 制度体験メディア

タイトル読み

センソウ シャカイガク ノ コウソウ : セイド タイケン メディア

大学図書館所蔵 件 / 190

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p420-439

その他の編者: 野上元, 蘭信三, 石原俊

内容説明・目次

内容説明

総力戦から“新しい戦争”まで—歴史学、軍事学、政治学、文化人類学、メディア研究などさまざまな学問分野の知見をとりこみ、新たな研究のフィールドを拓く。「戦争と社会との関わり」および「戦争を駆動する力学」を問う戦争社会学の挑戦。

目次

  • 第1部 「戦争」研究の系譜と社会学(戦争社会学と戦中派経験;戦争社会学への挑戦—日本近代を問う;戦争研究と軍隊研究—ミリタリー・ソシオロジーの展望と課題;「戦争」研究と自分史—シンポジウム「『戦争』研究の視角—社会学と歴史学の交差」より)
  • 第2部 「戦争」を社会学するための方法論(沖縄戦の後遺症とトラウマ的記憶;満洲引揚者のライフヒストリー研究の可能性—歴史実践としての『下伊那のなかの満洲』;「戦争」をめぐる言説変容—体験論とメディアの力学;消費社会の記述と冷戦の修辞;ジェンダーの視点から見る戦争・軍隊の社会学)
  • 第3部 戦争の社会学/社会史の展開(ドイツ歴史学における戦争研究—戦争の経験史研究補遺;「歴史学と社会学の交差」についての偶感—『戦争社会学ブックガイド』をめぐって;帝国と冷戦の“捨て石”にされた島々—戦場から基地化・難民化へ;ポイエティークとしての慰霊と戦跡—戦死者表象をめぐる社会学・人類学;戦争の記憶と観光—グアムに見る戦争観光の三類型;「新しい戦争」をどう考えるか—ハイブリッド安全保障論の視座;「文化遺産」と戦争をめぐる問い)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB12923220
  • ISBN
    • 9784585230205
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 444, xiiip
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ