Bibliographic Information

現代日本の図書館構想 : 戦後改革とその展開

今まど子, 高山正也編著 ; 小出いずみ [ほか執筆]

勉誠出版, 2013.7

Title Transcription

ゲンダイ ニホン ノ トショカン コウソウ : センゴ カイカク ト ソノ テンカイ

Available at  / 203 libraries

Note

その他の執筆者: 佐藤達生, 佃一可, 春山明哲, 三浦太郎, 村上篤太郎

日本図書館史年表 (1945年~1989年) : p331-336

文献あり

Description and Table of Contents

Description

日本の図書館はいかに構想されたか。なにが実現され、なにが課題としてのこされているか。出発点である戦後占領期から現在に至る様々な組織・しくみが構築された80年代までを中心に、図書館法、Japan Library School、国立国会図書館など、戦後図書館史のエポックを分析する。

Table of Contents

  • 展望—戦後日本の公共図書館
  • 前田多門とシビックス(civics)概念の提唱
  • 図書館社会教育論の実体
  • 金森徳次郎と草創期の国立国会図書館—戦後日本におけるある「ライブラリアンシップ」の誕生
  • CIEインフォメーション・センターの活動
  • 日本の新しい図書館学校
  • 日本図書館学事始め
  • ドン・ブラウンと再教育メディアとしての図書館
  • 福田直美とアメリカ図書館研究調査団
  • 占領下日本における図書館法制定過程
  • 図書館問題研究会の成立と展開
  • 図書館流通センターとはなにか
  • インタヴュー:日本図書館学校の思い出
  • 日本図書館史年表(1945年〜1989年)

by "BOOK database"

Details

Page Top