現代教育制度改革への提言 : 日本教育制度学会20周年記念出版

書誌事項

現代教育制度改革への提言 : 日本教育制度学会20周年記念出版

日本教育制度学会編

東信堂, 2013.11

タイトル読み

ゲンダイ キョウイク セイド カイカク エノ テイゲン : ニホン キョウイク セイド ガッカイ 20シュウネン キネン シュッパン

大学図書館所蔵 件 / 204

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献あり

「山崎保寿」の姓の2文字目は、偏:山;旁:竒の置き換え

収録内容

  • 上: 教育制度学のすゝめ / 桑原敏明 [著]
  • 教育制度における教育権論の課題と展望 / 佐藤修司 [著]
  • いじめ問題等の解決に向けた日本の教育制度改革への提言 / 半田勝久 [著]
  • 教育の機会均等理念の課題 : 6・3・3制再考の意義を中心に / 池田賢市 [著]
  • オランダ王国憲法に見る「教育の自由」の保障 / 澤田裕之 [著]
  • 子どもの権利保障から見た初期教育制度の課題 / 秋川陽一 [著]
  • 幼児教育義務化論 / 藤井穂高 [著]
  • 初期教育制度と保育・教育自治論 / 伊藤良高 [著]
  • 幼稚園、保育所と小学校との「接続期」カリキュラムは、就学の準備か? / 梨子千代美 [著]
  • 義務教育諸学校の評価制度構築上の課題 / 窪田眞二 [著]
  • 義務教育段階における学校間連携・接続の課題と展望 / 南部初世 [著]
  • 周辺的成果からみた学校運営協議会の意義と課題 / 佐藤晴雄 [著]
  • 学級規模縮小法案成立の一要因 / 星野真澄 [著]
  • 「最若年移行困難層」への支援制度の拡充 / 藤田晃之 [著]
  • 米国のAVIDプログラム : 不利な状況にある生徒のための大学進学準備システム / 福野裕美 [著]
  • 高校教育改革の展望 / 山崎保寿 [著]
  • 適切なる「学習評価」と「グローバル人材育成」としての「学力向上」 / 桑原哲史 [著]
  • 「未履修問題」が現代の教育制度に問うもの / 松原悠 [著]
  • 改革への見解と提言 / 亀井浩明 [著]
  • 高校教育像の史的探究ノート / 大脇康弘 [著]
  • 下: 大学単位制度の再構築 / 清水一彦 [著]
  • 中国の高等教育機関の財務はどのように変わるのか : 新たな「高等教育機関財務制度」から / 黄海玉 [著]
  • 学修評価制度の改革提言 / 山田礼子 [著]
  • 大学評価は大学を変えられるのか / 和賀崇 [著]
  • 学習支援に関する政策提言 / 溝上智恵子 [著]
  • シンガポールの大学教育制度が与える日本への示唆 / 戸田千速 [著]
  • 教員制度改革の争点と展望 : 教員評価の問題を中心に / 山下晃一 [著]
  • 対保護者トラブルに遭遇する教職員への支援体制の現状と課題 / 小野田正利 [著]
  • スクールリーダー・フォーラムの挑戦 : 教師教育のネットワークづくり / 大脇康弘 [著]
  • 専門職制の強化と市民協働 / 泉山靖人 [著]
  • 生涯教育施策の課題と展望 / 背戸博史 [著]
  • 生涯学習社会の構築の再検討 : 欧州の学びシステムの再編から / 吉原美那子 [著]
  • ドイツの市民大学(Volkshochschule)の現在 : 学校修了資格取得の多様なチャンス / 荒川麻里 [著]
  • 看護養成機関の多様性とカリキュラム / 佐々木幾美 [著]
  • 看護・医療・福祉職の資格制度と専門職性 / 中嶋一恵, 大町いづみ, 楠木伊津美 [著]
  • 「健康権」を保障する看護・福祉教育制度の意義と課題 / 高瀬淳, 住岡敏弘 [著]
  • 徴兵制からボランティア制度へ : ドイツの福祉教育はどう変わる? / 荒川麻里 [著]
  • 学校教育の法化現象とスクール・コンプライアンス / 坂田仰 [著]
  • 現代資本主義国家における教育行政とその改革 / 中嶋哲彦 [著]
  • 学校改善に向けた学校支援制度の構築 / 福本みちよ [著]
  • アメリカ連邦政府による教育政策普及の実態 / 吉田武大 [著]

内容説明・目次

巻冊次

上 ISBN 9784798911991

内容説明

グローバル化を背景とした様々な社会的亀裂・矛盾—今日の教育制度の最重要課題は、これら社会的問題群を視野に、現代に対応しうる人間形成に向け、最適の制度を設計・構築することだ。創立後20年の研究と体験を踏まえて、教育制度の歴史と現状の総括の下、学会の総力を挙げてこの課題に取り組んだ本書は、今日ベストの改革提言であり、まず上巻では、教育制度の原理に始まり、初期教育から後期中等教育まで考察・展望をすすめる。

目次

  • 序章 教育制度学のすゝめ(「創立20周年」の記念出版構想の変転;教育制度学のすゝめ;現代の「教育制度学のすゝめ」に底流する「教育を受ける権利」)
  • 第1章 教育制度の諸原理(教育制度における教育権論の課題と展望;教育の機会均等理念の課題—6・3・3制 再考の意義を中心に)
  • 第2章 初期教育制度(子どもの権利保障から見た初期教育制度の課題;幼児教育義務化論;初期教育制度と保育・教育自治論)
  • 第3章 義務教育制度(義務教育諸学校の評価制度構築上の課題;義務教育段階における学校間連携・接続の課題と展望;周辺的成果からみた学校運営協議会の意義と課題)
  • 第4章 後期中等教育制度(「最若年移行困難層」への支援制度の拡充;高校教育改革の展望;適切なる「学習評価」と「グローバル人材育成」としての「学力向上」;改革への見解と提言)
巻冊次

下 ISBN 9784798912004

内容説明

制度は一旦形成されると固定化され、次第に硬直化し改革を阻む。社会変化を視野に、これに抗して制度の弾力化と有効化を図るのは研究者の使命の一つだ。学会の総力を挙げ、初期教育から高等教育、さらに経営・行政制度に至るまで、9分野にわたり、今日を生きる人材育成のため最適の制度の設計・改革を追求した本書は、制度の硬直化に対する強力な「揺さぶり」となるだろう。下巻は高等教育以下5章にわたる包括的考察・展望である。

目次

  • 第5章 高等教育の革新と質保証(大学単位制度の再構築;学修評価制度の改革提言;学習支援に関する政策提言)
  • 第6章 教員制度(教員制度改革の争点と展望—教員評価の問題を中心に;対保護者トラブルに遭遇する教職員への支援体制の現状と課題)
  • 第7章 専門教育・生涯教育制度(専門職制の強化と市民協働;生涯教育施策の課題と展望;生涯学習社会の構築の再検討—欧州の学びシステムの再編から)
  • 第8章 看護教育・福祉教育制度(看護養成機関の多様性とカリキュラム;看護・医療・福祉職の資格制度と専門職性;「健康権」を保障する看護・福祉教育制度の意義と課題)
  • 第9章 教育経営・行政制度(学校教育の法化現象とスクール・コンプライアンス;現代資本主義国家における教育行政とその改革;学校改善に向けた学校支援制度の構築)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB14025124
  • ISBN
    • 9784798911991
    • 9784798912004
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    2冊
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ