「オリンピックの遺産」の社会学 : 長野オリンピックとその後の十年
Author(s)
Bibliographic Information
「オリンピックの遺産」の社会学 : 長野オリンピックとその後の十年
青弓社, 2013.11
- Other Title
-
オリンピックの遺産の社会学 : 長野オリンピックとその後の十年
- Title Transcription
-
「オリンピック ノ イサン」ノ シャカイガク : ナガノ オリンピック ト ソノゴ ノ ジュウネン
Available at / 193 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
780.69/I84110080068
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Contents of Works
- オリンピックとスポーツ・メガイベントの社会学 / 石坂友司, 松林秀樹 [著]
- 「遺産」をめぐる開催地の10年 / 石坂友司, 松林秀樹 [著]
- 「風雪」と「虹と雪」の呪縛 : はるかなる札幌オリンピックとその記憶 / 町村敬志 [著]
- 「記憶と評価」から見た「遺産」 / 松林秀樹, 石坂友司 [著]
- スポーツ・メガイベントと地域開発 : 長野オリンピック開催を支持したのは誰か? / 上野淳子 [著]
- 「遺産」に対する「地元」の評価・意識 : 交通網整備を中心に / 松林秀樹 [著]
- スポーツ・メガイベントと地方政治 : 長野オリンピックの政治社会学 / 丸山真央 [著]
- 「遺産」としての「一校一国運動」 : 長野市立徳間小学校の取り組みを中心に / 高木啓 [著]
- 「遺産」をめぐる葛藤と活用 : 白馬村の観光産業を中心に / 高尾将幸 [著]
- カーリングネットワークの創出と展開 : カーリングの聖地・軽井沢/御代田の取り組み / 石坂友司 [著]
- 誰にとってのオリンピック・遺産なのか / 松林秀樹, 石坂友司 [著]
Description and Table of Contents
Description
1998年の長野オリンピックの遺産はどう活用されてきたのか。地方政治の変化、交通網の整備、競技施設の建設・後利用、人々のネットワークの広がり、などの視点からオリンピックの遺産の功罪をデータに基づいて評価・分析して、経済効果だけでは計れないメガイベントの正と負の効果を浮き彫りにする。
Table of Contents
- 序章 オリンピックとスポーツ・メガイベントの社会学
- 第1章 「遺産」をめぐる開催地の10年
- 第2章 「風雪」と「虹と雪」の呪縛—はるかなる札幌オリンピックとその記憶
- 第3章 「記憶と評価」から見た「遺産」
- 第4章 スポーツ・メガイベントと地域開発—長野オリンピック開催を支持したのは誰か?
- 第5章 「遺産」に対する「地元」の評価・意識—交通網整備を中心に
- 第6章 スポーツ・メガイベントと地方政治—長野オリンピックの政治社会学
- 第7章 「遺産」としての「一校一国運動」—長野市立徳間小学校の取り組みを中心に
- 第8章 「遺産」をめぐる葛藤と活用—白馬村の観光産業を中心に
- 第9章 カーリングネットワークの創出と展開—カーリングの聖地・軽井沢/御代田の取り組み
- 終章 誰にとってのオリンピック・遺産なのか
by "BOOK database"