書誌事項

心と言葉の迷宮

唐沢かおり, 林徹編

(人文知, 1)

東京大学出版会, 2014.7

タイトル別名

Labyrinths of mind and language

タイトル読み

ココロ ト コトバ ノ メイキュウ

大学図書館所蔵 件 / 200

この図書・雑誌をさがす

注記

あとがき: 唐沢かおり

英文タイトルは標題紙裏による

引用参考文献: 各章末

収録内容

  • 心と言葉への問い : 言葉を心につなぐもの / 林徹著
  • 心はいかに自己と他者をつなぐのか / 唐沢かおり著
  • 心・言語・文法 : 認知言語学の視点 / 西村義樹著
  • 心が先か言葉が先かの対立を終わらせる一つのやり方について / 戸田山和久著
  • こと・こころ・ことば : 現実をことばにする「視点」 / 木村英樹著
  • 言葉によってどのように「心」が表現されるのか / 渡部泰明著
  • ことばは社会と文化をどのように作り変えるのか : 社会問題の構築 / 赤川学著
  • イメージ/絵画は「心」の交感の場 / 小佐野重利著
  • 音楽はどのように言葉や図像とかかわるのか : ベートーヴェン《月光》をめぐるマルチメディア的想像力 / 渡辺裕著
  • 古代中国人の言語風景 : 空間と存在の関わり / 大西克也著

内容説明・目次

内容説明

世界を読み直し、言葉を編み直す。今、ここにいる「私」に迫ることから、世界はどう構築されるのかをめぐる知的冒険の端緒が開かれる!

目次

  • 1 問題の原型(心はいかに自己と他者をつなぐのか;心・言語・文法—認知言語学の視点;心が先か言葉が先かの対立を終わらせる一つのやり方について)
  • 2 問題の展開(こと・こころ・ことば—現実をことばにする「視点」;言葉によってどのように「心」が表現されるのか;ことばは社会と文化をどのように作り変えるのか—社会問題の構築)
  • 3 問題の拡大(イメージ/絵画は「心」の交感の場;音楽はどのように言葉や図像とかかわるのか—ベートーヴェン“月光”をめぐるマルチメディア的想像力;古代中国人の言語風景—空間と存在との関わり)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

  • 人文知

    東京大学出版会 2014

    所蔵館1館

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BB16208205
  • ISBN
    • 9784130035019
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    vi, 229p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ