書誌事項

パロディと日本文化

ツベタナ・クリステワ編 ; 小峯和明 [ほか] 執筆

笠間書院, 2014.12

タイトル別名

Parody and Japanese culture

タイトル読み

パロディ ト ニホン ブンカ

大学図書館所蔵 件 / 209

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の執筆者: ハルオ・シラネ, 高橋亨, 渡辺雅子ほか

参考文献: 論末

内容説明・目次

内容説明

時代も超え、詩歌・物語・絵画・食べ物など、ジャンルやメディアも越え、国境をも越え、パロディを考え抜く、前代未聞の試み!絵巻物からマンガまで、和歌から福澤諭吉まで—。パロディを通しての日本文化の差異化と再発見!

目次

  • 「はじめに」に代えて—果たして「パロディ」とは?
  • 1 パロディとメディア(物語再生装置としてのパロディ—『平家物語』を軸に;めかし/やつし—パロディ・見立て・「瀟湘八景」;「十二類歌合絵詞」の歌と絵における“もどき”の表現法;江戸時代の絵画、版画におけるやつし(見立)表現—『小倉山荘図』について;江戸時代の民画におけるパロディの精神—大津絵再考;ねじられたパロディ)
  • 2 パロディとカノン(パロディとしての「擬古」の技巧—『白露』の考察から中世王朝物語の再解釈へ;『源氏物語』における漢文化受容の位相;継子譚の類型表現とパロディ;近世文芸においてパロディとは何だったのか—井原西鶴『本朝二十不孝』を中心に;「性」と「聖」とを繋ぐ笑—パロディ繚乱の江戸文化)
  • 3 パロディとアイデンティティ(パロディと主体;見立絵・やつしに見るジェンダー;二つのpara:オリジナルとイメージ群;文明開化とパロディ—万亭応賀の『活論学門雀』;中国飲食文化にみるパロディ—仮料理管見)
  • 4 座談会

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ