社会を数理で読み解く : 不平等とジレンマの構造
Author(s)
Bibliographic Information
社会を数理で読み解く : 不平等とジレンマの構造
有斐閣, 2015.3
- Other Title
-
Mathematical analysis of social dilemma and inequality
- Title Transcription
-
シャカイ オ スウリ デ ヨミトク : フビョウドウ ト ジレンマ ノ コウゾウ
Access to Electronic Resource 2 items
Available at / 215 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
数理社会学へのガイド: p313-315
参考文献一覧: p316-323
Description and Table of Contents
Description
なぜ、格差や不平等があるのだろうか?なぜ、うまく協力できないのだろうか?社会に潜む様々な問題の構造に、数理モデルというツールで切り込む。その方法を、初歩からじっくりと伝える一冊。
Table of Contents
- 第1章 権力のパラドックス(強制的権力:合理性と知識;強制的権力の実効性問題;誰が権力者か ほか)
- 第2章 社会的ジレンマと環境問題—個人的な望ましさと社会的な望ましさの対立(社会的ジレンマとしての環境問題;共有地の悲劇;社会的ジレンマの解決に向けて:自動車の排気ガスによる環境負荷を例に ほか)
- 第3章 相対的剥奪のメカニズム—人はどんなときに不満を感じるのか(自分だけがとり残されるとしたら?;他者との比較による説明;相対的剥奪のブードン・高坂モデル ほか)?
- 第4章 互酬性の誕生—社会関係資本としての相互交流の密接さ(社会関係資本のアイデア;繰り返し囚人のジレンマ・ゲームによる定式化;進化ゲームによる定式化 ほか)
- 第5章 教育機会の不平等(出身階層間の教育の不平等は減少しているのか?;進学率の上昇によって階層間不平等が減少するのはなぜか?;IEOモデル ほか)
- 第6章 差別が生まれる構造(さまざまな差別;雇用と賃金の差別;偏見による雇用差別 ほか)
- 第7章 個人の選択と集合的決定(集合的決定という問題;陪審定理;多数決のパラドックス ほか)
- 第8章 平等性と豊かさの評価(平等主義と社会状態の評価;2人状況における社会的な評価基準;個人的な評価基準:社会的価値志向 ほか)
by "BOOK database"