Bibliographic Information

表現と介入 : 科学哲学入門

イアン・ハッキング著 ; 渡辺博訳

(ちくま学芸文庫, [ハ-43-1])

筑摩書房, 2015.5

Other Title

Representing and intervening : introductory topics in the philosophy of natural science

表現と介入 : ボルヘス的幻想と新ベーコン主義

Title Transcription

ヒョウゲン ト カイニュウ : カガク テツガク ニュウモン

Available at  / 144 libraries

Note

原著 (Cambridge University Press, 1983) の全訳

『表現と介入 : ボルヘス的幻想と新ベーコン主義』(産業図書, 1986年) の文庫化。文庫化にあたり訳語の改訂あり

シリーズ番号はブックジャケットによる

文献案内: p532-542

Description and Table of Contents

Description

電子、電磁場、クォーク—科学が扱うこれらの対象は、直接見ることも触ることもできない。にもかかわらず、それらは「存在する」といえるのか。それとも人間が世界を解釈するためにつくりだした道具立てにすぎないのか。科学によって、人間は真理へと近づくことができるのか?本書は、実験という営みのなかで操作・介入できる対象は存在するという観点を打ち出し、科学の本質をめぐる論争をまったく新たなステージへと導いた。科学哲学史を総ざらいしつつ、明快な筆致で問題の核心へと迫る。

Table of Contents

  • 第1部 表現すること(科学的実在論とは何か;基礎単位となることと原因となること;実証主義;プラグマティズム;共約不可能性;指示;内在的実在論;真理の代用となるもの)
  • 第2部 介入すること(実験;観察;顕微鏡;思弁、計算、モデル、近似;現象の創造;測定;ベーコン的主題;実験活動と科学的実在論)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB1855083X
  • ISBN
    • 9784480096555
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    eng
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    573p
  • Size
    15cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top