書誌事項

ライプニッツ

フランクリン・パーキンズ著 ; 梅原宏司, 川口典成訳

(講談社選書メチエ, 600 . 知の教科書||チ ノ キョウカショ)

講談社, 2015.5

タイトル別名

Leibniz : a guide for the perplexed

タイトル読み

ライプニッツ

大学図書館所蔵 件 / 158

この図書・雑誌をさがす

注記

原著 (London : Continuum, 2007) の全訳

文献一覧: p289-290

内容説明・目次

内容説明

一七世紀中葉のドイツに生まれたライプニッツは、哲学、論理学、倫理学のみならず、歴史学、政治学、経済学から数学をはじめとする自然科学に至るまで、まさに知の全領域を横断した巨人である。その思想の全容を理解するのは、きわめて難しい。専門的な議論や影響史を割愛し、大切なことだけを、われわれの経験から実感できるように描くきわめて稀有な入門書。

目次

  • 第1章 ライプニッツを読む(ライプニッツ哲学の背景にあるもの;ライプニッツを読む難しさ;本書の使い方)
  • 第2章 神と最善の可能的世界(知識の二つの原理;神の存在;神の本性;あらゆる可能的世界の中の最善のもの)
  • 第3章 実体(初期近代哲学における実体概念;ライプニッツの実体論—単純性と単一性;宇宙に対する視点としての実体;相互作用と予定調和)
  • 第4章 理性的精神(微小表象と意識のレベル;必然的真理と生得観念;知識;同一性と選択)
  • 終章 ライプニッツの哲学、そして哲学者としてのライプニッツ

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ