アメリカ文化外交と日本 : 冷戦期の文化と人の交流
Author(s)
Bibliographic Information
アメリカ文化外交と日本 : 冷戦期の文化と人の交流
東京大学出版会, 2015.4
- Other Title
-
U.S. cultural diplomacy and Japan in the Cold War era
アメリカ文化外交と日本 : 冷戦期の文化と人の交流
- Title Transcription
-
アメリカ ブンカ ガイコウ ト ニホン : レイセンキ ノ ブンカ ト ヒト ノ コウリュウ
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 190 libraries
-
Prefectural University of Hiroshima Library and Academic Information Center
319.53/F67110063374
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
主要参考文献: 巻末p49-63
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 第1章 アメリカ文化外交の軌跡(文化外交の原点;文化外交の再開;文化外交の継続 ほか)
- 第2章 対日文化外交の形成と展開(占領から講和へ;「対日心理戦略計画」;在日USISの始動 ほか)
- 第3章 USISの映画、ハリウッド映画(『父湯川博士』の製作;湯川と脚本家の対立の背景;映画のメッセージの多様性 ほか)
- 第4章 ウィリアム・フォークナーと日本(文化使節の誕生;長野セミナーとフォークナーの来日;長野、京都、東京での活動 ほか)
- 第5章 「ザ・ファミリー・オブ・マン」展(写真家スタイケンの誕生;写真展開催までの道のり;写真展の開幕 ほか)
- 第6章 芸術の競演(大統領緊急基金の設立と芸術家の派遣;シンフォニー・オブ・ジ・エアの渡来;称賛と批判 ほか)
- 第7章 国際文化会館と日米知的交流計画(ロックフェラー三世と「米日文化関係」;会館の設立と日米知的交流計画の発足;日米摩擦 ほか)
- 第8章 対日アメリカ文化外交の限界と成果(アメリカ側の評価;世論調査に見る日本人の米ソ観;世論調査に見る反共外交の支持 ほか)
by "BOOK database"