触発するゴフマン : やりとりの秩序の社会学
Author(s)
Bibliographic Information
触発するゴフマン : やりとりの秩序の社会学
新曜社, 2015.5
- Other Title
-
Goffmanesque in the 21st century
- Title Transcription
-
ショクハツ スル ゴフマン : ヤリトリ ノ チツジョ ノ シャカイガク
Available at / 198 libraries
-
Graduate School of Asian and African Area Studies, Kyoto Universityアフリカ専攻
361.253||Nak200031870626
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
文献表: p257-278
Description and Table of Contents
Description
ビジネス・看護などの新たな調査の増加とともに再注目されるゴフマン。これからの経験的な研究のためには、どのような実用性が見いだせるのか。人類学者や言語学者も参加したゴフマンを「使う」ための一冊。
Table of Contents
- 第1章 アーヴィング・ゴフマンの社会学—理論内在的分析と現代的展開
- 第2章 ゴフマネスク・エスノグラフィー
- 第3章 自己に生まれてくる隙間—ゴフマン理論から読み解く自己の構成
- 第4章 「他者の性別がわかる」という、もうひとつの相互行為秩序—FtXの生きづらさに焦点を当てて
- 第5章 会話分析の「トピック」としてのゴフマン社会学
- 第6章 フレーム分析はどこまで実用的か
- 第7章 引用発話・再演・リハーサル—フレームの複合性と経験の自在性
- 第8章 「ふつうの外見」と監視社会
- 第9章 修理屋モデル=医学モデルへのハマらなさこそが極限状況を招く—アイデンティティの機能的差異をも論じたゴフマン
- 第10章 ゴフマンと言語研究—ポライトネスをめぐって
- 第11章 ゴフマンのクラフトワーク—その言語人類学における遺産
by "BOOK database"