「お受験」の歴史学 : 選択される私立小学校選抜される親と子

Bibliographic Information

「お受験」の歴史学 : 選択される私立小学校選抜される親と子

小針誠著

(講談社選書メチエ, 609)

講談社, 2015.10

Other Title

〈お受験〉の歴史学 : 選択される私立小学校選抜される親と子

お受験の歴史学 : 選択される私立小学校 : 選抜される親と子

Title Transcription

「オジュケン」 ノ レキシガク : センタク サレル シリツ ショウガッコウ センバツ サレル オヤ ト コ

Available at  / 199 libraries

Note

主要参考文献: p263-275

Description and Table of Contents

Description

子弟を慶應義塾幼稚舎に「脱出」させた福澤諭吉。「食べることで手一杯」と言いながらも、成城小学校を選択し、子どもを通学させた平塚らいてう。現在も“お受験”にただならぬ情熱を傾ける親子は多い。人気校は、入学定員の10倍もの志願者数を集めている。私立小学校は全小学校の1パーセントに過ぎないが、伝統と歴史だけでなく、その魅力的なカリキュラムは公立小学校が手本にしている。本書では私立小学校の実際に迫り、初等教育の百年を一望する。

Table of Contents

  • 第1章 私立小学校の現在(「私立小学校」とは何か;プレップ・スクールから見た日本の私立小学校)
  • 第2章 誕生、そして入学選抜の導入—明治期〜一九三〇年代(私立小学校の誕生;併設上級学校と一貫教育;新中間層の私立小学校志向;入学選抜考査の導入)
  • 第3章 死と再生—一九三〇〜七〇年代(学校存廃の分水嶺;戦争と私立小学校;私立小学校の戦後体制;戦後の入学考査;七〇年代の私立小学校志向と受験戦争)
  • 第4章 “お受験”“お入学”の時代—一九八〇〜二〇〇二年(「お入学」「お受験」としての小学校受験;国立・私立小学校を志向する家族と社会階層;学校選択と入学志向;公立不信としての私立小学校志向)
  • 第5章 私立小学校と“お受験”のゆくえ—二〇〇二年〜(二極化する私立小学校;変わらない私立小学校・変わる公立小学校)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top