生命と科学技術の倫理学 : デジタル時代の身体・脳・心・社会
著者
書誌事項
生命と科学技術の倫理学 : デジタル時代の身体・脳・心・社会
丸善出版, 2016.1
- タイトル別名
-
生命と科学技術の倫理学 : デジタル時代の身体脳心社会
- タイトル読み
-
セイメイ ト カガク ギジュツ ノ リンリガク : デジタル ジダイ ノ シンタイ・ノウ・ココロ・シャカイ
電子リソースにアクセスする 全1件
大学図書館所蔵 件 / 全188件
-
該当する所蔵館はありません
- すべての絞り込み条件を解除する
この図書・雑誌をさがす
注記
その他の著者: 稲垣惠一, 大林雅之, 久保田進一, 倉持武, 霜田求, 松田純, 三谷竜彦, 美馬達哉, 村岡潔
参考文献: 章末
内容説明・目次
内容説明
あらゆるものごとを平準化する「デジタル化」の中で、人間の身体・脳・心や社会のしくみがいま大きく変容しつつある。「国民の欲望」の自己統治、新たな共同関係の創出、リスクをめぐる正義の対立の調整、人間観・存在観の再構築。これらの課題群に対して、健康とエンハンスメント、脳と人格の改造、動物とロボットの境界、リスク言説と研究規制の根拠等を論じながら、システム倫理学の視点から大胆な解法を提示する。
目次
- 科学技術の倫理学への導入
- 予防医学の最高段階としての「先制医療」
- 新しい健康概念と医療観の転換
- スポーツを手がかりに考えるエンハンスメント
- モラル・バイオエンハンスメント批判—「モラル向上のために脳に介入すること」をめぐって
- 反社会性パーソナリティ障害者と自由意志
- 犯罪者の治療的改造
- 動物に対するエンハンスメント—その是非をめぐる考察
- 欲望の中のヒューマノイド
- リスクをめぐる対立構図—「リスク論言説」とその批判的検討
- 「全能性」倫理基準の定義をめぐって—再生医療とくにiPS細胞研究の場合
- 研究等倫理審査委員会の位置と使命
- 三つの基本課題に対する理論モデルの提唱
「BOOKデータベース」 より