現代人の国際社会学・入門 : トランスナショナリズムという視点

Bibliographic Information

現代人の国際社会学・入門 : トランスナショナリズムという視点

西原和久, 樽本英樹編

(有斐閣コンパクト)

有斐閣, 2016.5

Other Title

Introduction to global sociology for contemporaries : new perspectives of transnationalism

現代人の国際社会学入門 : トランスナショナリズムという視点

Title Transcription

ゲンダイジン ノ コクサイ シャカイガク ニュウモン : トランスナショナリズム トイウ シテン

Available at  / 204 libraries

Note

読書案内, 参照文献: 各章末

索引: p299-311

Description and Table of Contents

Description

世界に住む一人ひとりの多様さを知ろう。国際政治学ではなく、国際経済学でもなく、国際社会学を学ぶおもしろさは、この世界で生きる一人ひとりの人生を想像できるところにある。トランスナショナルの時代を読みとく国際社会学・入門。

Table of Contents

  • 第1部 国際社会学とトランスナショナリズム(国際社会学とは何か—現状と課題;トランスナショナリズムとは何か—もう一つの可能性を問う)
  • 第2部 北東アジアの現在(日本における「越境者」—トランスナショナルな移動の過去・現在・未来;中国にみるトランスナショナリズム—グローバル行為の規準へ;コリアン・ディアスポラとトランスナショナリズム)
  • 第3部 東南アジア・南アジアとイスラーム社会(フィリピンにおける国際移動;ASEANのトランスナショナリズム;南アジアと人の越境—インドとスリランカを中心に;イスラーム世界と在日ムスリム)
  • 第4部 ヨーロッパと北米EUとNAFTA(ヨーロッパにおけるトランスナショナリズム;南欧と大西洋の島々のトランスナショナリズム;北米地域のトランスナショナリズム)
  • 第5部 南からの視線南米・オセアニア・アフリカ(ブラジルから考える南米のトランスナショナリズム—オリンピックとサッカーを事例に;オセアニアから見えてくるもの—トランスナショナルな想像力へのレッスン;アフリカにおけるトランスナショナリズム—サハラ以南アフリカを中心に;国際社会学の論理的課題—コスモポリタンなトランスナショナリズムへ)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB21224095
  • ISBN
    • 9784641174214
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    xix, 311p
  • Size
    19cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top