旅行のモダニズム : 大正昭和前期の社会文化変動

書誌事項

旅行のモダニズム : 大正昭和前期の社会文化変動

赤井正二著

ナカニシヤ出版, 2016.12

タイトル読み

リョコウ ノ モダニズム : タイショウ ショウワ ゼンキ ノ シャカイ ブンカ ヘンドウ

大学図書館所蔵 件 / 193

この図書・雑誌をさがす

注記

第六章関連年表: p216-221

事項索引: p331-333

人名索引: p333-334

これまで発表した論文を大幅に修正・加筆し、新たな書き下ろしを加えてまとめたもの

内容説明・目次

内容説明

旅行を「大衆文化」へと発展させた原動力を活写する!大正時代の登山ブーム、旅行雑誌・ガイドブックの役割、旅行の産業化等々、旅行の近代化・大衆化を巡る諸相を分析。

目次

  • 序 旅行とモダニズムについて
  • 第1章 旅行のモダン—大衆化・組織・雑誌
  • 第2章 山岳美の発見と旅行団—大正昭和初期の登山ブーム
  • 第3章 都市美の発見と「都会趣味」—木下杢太郎の小林清親論
  • 第4章 旅行ガイドブックのなかの「見るに値するもの」—『公認東亜案内 日本篇』と『テリーの日本帝国案内』の一九一四年
  • 第5章 「趣味の旅行」と「モダン・ライフ」—旅行論の展開
  • 第6章 戦争末期の旅行規制を巡る軋轢—『交通東亞』とその周辺
  • 第7章 戦後日本を歩く—旅行文化としての「文学散歩」
  • 付論1 駅の伝言板—都市コミュニケーションの小道具
  • 付論2 木下杢太郎の思想展開におけるジンメルの芸術論

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ