浄土真宗とは何か : 親鸞の教えとその系譜

書誌事項

浄土真宗とは何か : 親鸞の教えとその系譜

小山聡子著

(中公新書, 2416)

中央公論新社, 2017.1

タイトル別名

浄土真宗とは何か : 親鸞の教えとその系譜

タイトル読み

ジョウド シンシュウ トワ ナニカ : シンラン ノ オシエ ト ソノ ケイフ

大学図書館所蔵 件 / 276

この図書・雑誌をさがす

注記

主要参考文献: p269-272

内容説明・目次

内容説明

日本最大の仏教宗派、浄土真宗。開祖・親鸞は、絶対他力の教え、悪人正機説など、思想の革新性で知られている。本書では、さらに平安時代の浄土信仰や、密教呪術とのつながりにも目を向け、親鸞の教えと、それがどのように広まったのかを、豊富な史料とエピソードに基づき描きだす。師・法然から、親鸞、その子孫、室町時代に教団を確立した蓮如、そして東西分裂後まで、浄土真宗の思想と歴史を一望する。

目次

  • 序章 浄土真宗の前夜
  • 第1章 法然とその門弟
  • 第2章 親鸞の生涯
  • 第3章 親鸞の信仰
  • 第4章 家族それぞれの信仰—恵信尼・善鸞・覚信尼
  • 第5章 継承者たちの信仰—如信・覚如・存覚
  • 第6章 浄土真宗教団の確立—蓮如とその後
  • 終章 近代の中の浄土真宗—愚の自覚と現在

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ