明治の「青年」 : 立志・修養・煩悶

Bibliographic Information

明治の「青年」 : 立志・修養・煩悶

和崎光太郎著

ミネルヴァ書房, 2017.3

Other Title

明治の青年 : 立志修養煩悶

明治中後期における〈青年〉の成立と展開

Title Transcription

メイジ ノ「セイネン」 : リッシ・シュウヨウ・ハンモン

Available at  / 129 libraries

Note

博士学位論文「明治中後期における〈青年〉の成立と展開」(京都大学) を加筆修正したもの

文献一覧: p271-300

Contents of Works

  • 〈青年〉を問うということ
  • 〈青年〉の誕生 : 「新日本の青年」の歴史的意義
  • 期待すべき〈青年〉 : 〈青年〉と「学生」の相克
  • 形成される〈青年〉 : 修養の成立
  • 〈青年〉らしく過ごす時期 : 「修養時代」の誕生
  • 対処すべき〈青年〉 : 「青年期」の成立が意味すること
  • 煩悶する〈青年〉 : 教育が青年を包囲する
  • 〈青年〉とは誰なのか

Description and Table of Contents

Description

本書は、明治期においてどのように“青年”という概念が生まれ、変容していったかに迫るものである。当初はこれからの時代を担う「期待すべき存在」という見方であったが、学校制度の成立と相まって「煩悶青年」が登場、藤村操の自殺などにより“青年”は危うさを秘めた「対処すべき存在」とみなされるようになる。変わりゆく“青年”像に迫る渾身の一冊。

Table of Contents

  • 序章 “青年”を問うということ
  • 第1章 “青年”の誕生—「新日本の青年」の歴史的意義
  • 第2章 期待すべき“青年”—“青年”と「学生」の相克
  • 第3章 形成される“青年”—修養の成立
  • 第4章 “青年”らしく過ごす時期—「修養時代」の誕生
  • 第5章 対処すべき“青年”—「青年期」の成立が意味すること
  • 第6章 煩悶する“青年”—教育が青年を包囲する
  • 終章 “青年”とは誰なのか

by "BOOK database"

Details

Page Top