公民館はどう語られてきたのか
Author(s)
Bibliographic Information
公民館はどう語られてきたのか
(小さな社会をたくさんつくる, 1)
東京大学出版会, 2018.11
- Other Title
-
Reshaping the history of kominkan : discussions on the community learning center in Japan
- Title Transcription
-
コウミンカン ワ ドウ カタラレテ キタノカ
Available at / 174 libraries
-
University of Tsukuba Library, Library on Library and Information Science
379.2-Ma3510019004459
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
欧文タイトルは標題紙裏による
『月刊公民館』728号(2018.1)~737号(2018.10)の連載記事の一部の記述を修正したもの。
索引: 巻末p1-5
Description and Table of Contents
Description
いま見つめなおす公民館の可能性。激変する戦後日本の地域社会において、公民館はどうあろうとしてきたか。その稀有な我々の場所と、新しい社会・まちづくりを考える人必読の、『月刊公民館』特別連載の書籍化。
Table of Contents
- 社会と個人をめぐる運動
- 私たちはどこにいるのか
- 戦後の公民館構想の特色
- 二つの「公民館のあるべき姿と今日的指標」の観点
- 自治公民館と「近代化」への志向性
- 歴史的イメージとしての公民館—寺中構想再考
- 高度経済成長と社会教育の外在・内在矛盾
- 生涯教育の時代と「第三次あるべき姿」
- 社会教育終焉論と生涯学習批判
- 住民自治と公民館〔ほか〕
by "BOOK database"