女性雑誌とファッションの歴史社会学 : ビジュアル・ファッション誌の成立

書誌事項

女性雑誌とファッションの歴史社会学 : ビジュアル・ファッション誌の成立

坂本佳鶴恵著

新曜社, 2019.3

タイトル別名

ビジュアルファッション誌の成立女性雑誌とファッションの歴史社会学

女性雑誌とファッションの歴史社会学 : ビジュアルファッション誌の成立

タイトル読み

ジョセイ ザッシ ト ファッション ノ レキシ シャカイガク : ビジュアル・ファッションシ ノ セイリツ

大学図書館所蔵 件 / 267

この図書・雑誌をさがす

注記

参考文献: p364-375

内容説明・目次

内容説明

転換点としてのan・an non・no、「女の子」文化の展開とジェンダー。実用的な家事・洋裁から、おしゃれな衣服・旅行・インテリアへ。アンアン・ノンノに始まるビジュアルな女性誌は、ファッションやライフスタイルを自己表現とする消費「主体」化を、幅広い読者層に広げていった。女性たちの欲望をかきたて、「女の子」のアイデンティティを喚起してきたビジュアル・ファッション誌の系譜を、明治大正から1990年代までたどる。

目次

  • 女性雑誌の歴史とファッションの研究
  • 第1部 「ファッション誌」以前の女性雑誌—衣服・流行・ビジュアル・イメージ(大衆向け女性雑誌の歴史的変化;洋装化と家事の一環としての衣服;戦前の女性雑誌と服装の流行 ほか)
  • 第2部 ビジュアル・ファッション誌の成立—『an・an』『non・no』がもたらしたもの(一九七〇年代女性雑誌の「ビジュアル化」の意味;『an・an』『non・no』と「女の子」文化;戦前の思春期・青年期未婚女性と女性雑誌—オトメから「女の子」文化へ ほか)
  • 第3部 「女の子」文化の展開とジェンダー(『JJ』にみる女子大生の消費「主体」化;『MORE』『クロワッサン』にみるフェミニズム思想の影響と変化;『MORE』『クロワッサン』読者の抵抗—読者投稿分析から ほか)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ