現代アメリカにおける学力形成論の展開 : スタンダードに基づくカリキュラムの設計

Bibliographic Information

現代アメリカにおける学力形成論の展開 : スタンダードに基づくカリキュラムの設計

石井英真著

東信堂, 2020.4

再増補版

Other Title

Development of theories on educational objectives and assessment in the United States : designing standards-based curriculum

現代アメリカにおける学力形成論の展開 : スタンダードに基づくカリキュラムの設計

Title Transcription

ゲンダイ アメリカ ニオケル ガクリョク ケイセイロン ノ テンカイ : スタンダード ニ モトズク カリキュラム ノ セッケイ

Available at  / 100 libraries

Note

引用・参考文献一覧: p443-469

Description and Table of Contents

Description

「ゆとり教育」とも「詰め込み」教育とも異なる、学力形成論における新たな展開とは何か。連邦・州政府主導により「スタンダードに基づく改革」に邁進してきた現代アメリカにおける新動向—トップダウン固有の弊害を緩和し、よりローカルな現場を主体として発展しつつある「教育目標の分類学(タキソノミー)」や「真正の評価」論等、より高次の学力形成をめざす理論と実践の紹介・考察を通じ、わが国の教育研究・実践にも大きく示唆する労作。初版刊行後4年間の目標・評価研究の新局面をふまえ、新たに三論考を追加。さらに本「再増補版」では、四論考を増補し日本の学校文化と米国の知見とを統合し、日本の教育実践に確かな展望を提示するものである。

Table of Contents

  • 第1部 ブルーム・タキソノミーの開発とその後の展開(ブルーム・タキソノミー開発の意義と課題;スタンダード運動の展開とパフォーマンス評価論の誕生)
  • 第2部 「改訂版タキソノミー」によるブルーム・タキソノミーの再構築(L.W.アンダーソンらによる「改訂版タキソノミー」の開発—知識と認知過程の二次元構造の提案;「改訂版タキソノミー」の提起する新たな課題—メタ認知の教育目標化)
  • 第3部 思考教授研究におけるタキソノミー研究の展開(R.J.マルザーノらによる思考教授のタキソノミーの開発—「学習の次元」の検討;思考教授研究における情意目標論の展開—「性向」概念に焦点を当てて;R.J.マルザーノらのスタンダード設定論の検討—McRELデータベースに焦点を当てて)
  • 第4部 教育目標・評価論の諸系譜とそれをめぐる論争点(G.ウィギンズらの「理解をもたらすカリキュラム設計」の検討—「知識の構造」を中心とした教育目標・評価論の系譜;「真正の学習と学力」をもたらす教育目標・評価論の構想)
  • 補論 スタンダードに基づく教育改革の再定義に向けて—NCLB法以降の展開を中心に
  • 付論(教室の内側からの評価改革—「学習のための評価」論とネブラスカ州の評価システムに焦点を当てて;高次の学力の質的レベルを捉える枠組み—N.L.ウェブの「知の深さ」を中心に;ポスト近代社会をよりよく生きていくのに必要な資質・能力;「見方・考え方」概念の活かし方—教科教育の現代的課題)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BB30313436
  • ISBN
    • 9784798916194
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    xxv, 508p
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top