ダーウィン以後の美学 : 芸術の起源と機能の複合性

Bibliographic Information

ダーウィン以後の美学 : 芸術の起源と機能の複合性

ヴィンフリート・メニングハウス [著] ; 伊藤秀一訳

(叢書・ウニベルシタス, 1119)

法政大学出版局, 2020.7

Other Title

Wozu Kunst? : Ästhetik nach Darwin

Title Transcription

ダーウィン イゴ ノ ビガク : ゲイジュツ ノ キゲン ト キノウ ノ フクゴウセイ

Available at  / 173 libraries

Note

書誌: 巻末p1-51

Description and Table of Contents

Description

「何のための芸術か?」メニングハウスの問いは、ダーウィンの進化論美学へと行き着いた。近代的制度としての芸術および芸術家が生まれるはるか以前、太古の昔に人間の技芸はいかなる機能を担っていたのか。著者による全面的な改訂がほどこされた決定版。

Table of Contents

  • 第1章 競争的な求愛と美的判断/選り好み—ダーウィンの技芸モデル(「美の感覚」—美的長所と美的判断についてのダーウィンの全般的な仮定;ダーウィンの視覚美学—身体「装飾」の理論から人間の視覚芸術へ;ダーウィンの音楽と修辞の理論;クジャク/鳴禽類と人間の芸術家—比較の功績と限界)
  • 第2章 社会的な協力と結束の推進者としての芸術(高コストで競争的な信号としての芸術、そして「マザリーズ」仮説;選好された同盟相手に「求愛する」高コストな実践として芸術的な複合媒体パフォーマンス;集団内の協力/結束を推進するものとしての共同音楽制作と複合媒体パフォーマンス;技芸の競争的効果と協力的効果の複合的混合)
  • 第3章 個体系統的自己形成(自己変形)としての技芸との取り組み
  • 第4章 人間の技芸の進化の転用モデル—「美の感覚」、遊戯行動、テクノロジー、そしてシンボル認知が力を合わせるとき(美の感覚;性的求愛、遊戯、そして技芸;テクノロジーと技芸;シンボル認知/言語と芸術;相互作用する四つの転用適用)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

  • NCID
    BB31671329
  • ISBN
    • 9784588011191
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Original Language Code
    ger
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    245, 51p
  • Size
    20cm
  • Classification
  • Subject Headings
  • Parent Bibliography ID
Page Top