書誌事項

精神分析にとって女とは何か

西見奈子編著 ; 北村婦美, 鈴木菜実子, 松本卓也 [執筆]

福村出版, 2020.10

タイトル別名

What is woman for psychoanalysis?

タイトル読み

セイシン ブンセキ ニ トッテ オンナ トワ ナニ カ

大学図書館所蔵 件 / 131

この図書・雑誌をさがす

注記

英文タイトルはジャケットによる

文献: p197-214

収録内容

  • 精神分析とフェミニズム / 北村婦美著
  • 精神分析的臨床実践と女性性 / 鈴木菜実子著
  • 日本の精神分析における女性 / 西見奈子著
  • ラカン派における女性論 / 松本卓也著

内容説明・目次

内容説明

精神分析において女性はどのように考えられてきたのか。フェミニズムと精神分析の歴史、臨床における女性性、日本の精神分析、さらにはラカン派の女性論まで。現代女性のこころを理解するために、精神分析における女性性の変遷を辿る。

目次

  • 第1章 精神分析とフェミニズム—その対立と融合の歴史(フロイトの女性論—持たないことが女性を決める?;フロイト女性論を巡る論争;男根一元論と両生性;心的な両生性の持つ意義;両生性から多重性へ)
  • 第2章 精神分析的臨床実践と女性性(女性性に関わる諸問題;フロイトにとっての女性性;女児のエディプス・コンプレックスに関する議論;女性の身体;女性性に関わる現代的な問題;女性が精神分析的セラピストになること;おわりに)
  • 第3章 日本の精神分析における女性(日本における女性論の紹介と受け入れ;日本の女性論—阿闍世コンプレックスの変遷;日本の精神分析における母親;日本の精神分析臨床における女性—これからの議論のために)
  • 補章 ラカン派における女性論(ラカンの50年代の女性論—ジョーンズのフロイト批判とラカンによる応答;ラカンの70年代の女性論—性別化の式と男性/女性の論理;おわりに—フェミニズムとラカン理論)

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC03402381
  • ISBN
    • 9784571240850
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    ix, 218p
  • 大きさ
    21cm
  • 分類
  • 件名
ページトップへ