ナラティヴ研究 : 語りの共同生成

書誌事項

ナラティヴ研究 : 語りの共同生成

やまだようこ著

(やまだようこ著作集 / やまだようこ著, 第5巻)

新曜社, 2021.1

タイトル読み

ナラティヴ ケンキュウ : カタリ ノ キョウドウ セイセイ

大学図書館所蔵 件 / 166

この図書・雑誌をさがす

注記

引用文献: 巻末p11-34

内容説明・目次

内容説明

ナラティヴ(もの語り)は、生きもの、生もの、生まれるもの。もの語りは、人と人との共同生成によって生まれる。もの語りは、心にひびき、感動と行動を生みだす。事実は変えられないが、もの語りの意味は変えられる。生きた語りをどのように研究し、論文にするのか。著者の長年にわたるナラティヴ研究の軌跡を一冊に凝縮。

目次

  • 1 人生をもの語る—ナラティヴとライフストーリー(川喜田二郎さんインタビュー—KJ法の原点と核心を語る;人生をもの語ることの意味—ライフストーリーの心理学;質的研究とライフストーリー)
  • 2 ナラティヴ(もの語り)研究の基礎(ナラティヴとは何か;質的心理学とナラティヴ研究の基礎概念—ナラティヴ・ターンともの語り的自己)
  • 3 インタビューの方法(「並ぶ関係」で当事者のもの語りを聴く—看護とナラティヴ;ライフストーリー・インタビューの方法;インタビューにおける問う技法;ナラティヴ・インタビューの問い方—村上春樹『1Q84』の会話をもとに)
  • 4 ナラティヴ研究法を学ぶ(ナラティヴ研究の実習;多文化横断ナラティヴ—多声対話と協働の学び)
  • 5 ナラティヴとレジリエンス(レジリエンスをはぐくむ「もの語り」の力;負を転じるナラティヴ—「がんばれ日本」と“I love America”;喪失を生きるナラティヴ—「千の風になって」;喪失と巡礼—宮沢賢治と村上春樹のナラティヴ)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC0506436X
  • ISBN
    • 9784788517035
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xviii, 447, 34p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ