死生の臨床人間学 : 「死」からはじまる「生」
Author(s)
Bibliographic Information
死生の臨床人間学 : 「死」からはじまる「生」
晃洋書房, 2021.5
- Other Title
-
死生の臨床人間学 : 死からはじまる生
- Title Transcription
-
シセイ ノ リンショウ ニンゲンガク : 「シ」カラ ハジマル「セイ」
Available at / 99 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
参考文献: p189-201
Description and Table of Contents
Description
死生、苦悩、精神、援助、倫理、言葉、コミュニケーションがここに合流する!安楽死・尊厳死、脳死・臓器移植、人工妊娠中絶、出生前検査、患者差別…「死」と「生」の営為をつぶさに拾い、人と人が共に生きる在り方を示す。
Table of Contents
- 序説 「死」からはじまる
- 第1部 死生の臨床—「死ぬ」を生きる(死生の臨床人間学—メメント・モリ(memento mori:死を忘れるな);安楽死と尊厳死—「死」のゆくえ;脳死・臓器移植—「脳」のゆくえ;人工妊娠中絶と出生前診断—「産」のゆくえ;優生思想—まとわりつく優劣)
- 第2部 倫理と臨床—「正しさ」の衝突(倫理理論;医療倫理・臨床倫理—患者を護りたい、援助者も護られたい)
- 第3部 患者差別の青史—隔離収容の爪痕は今も疼く(日本の精神医療の歴史—近代以降の精神衛生行政にみる精神障がい者の処遇;ハンセン病患者の苦難の歴史—患者と家族の苦しみ)
- 第4部 援助的コミュニケーション論—人の間(あわい)を生きる(言葉と苦しみ—「苦しい」を知る;コミュニケーション—会話の構造とコミュニケーションの本質;こころと他者理解—人を生きる 人と生きる;援助者へのメッセージ—独りぼっちと間(あわい))
by "BOOK database"