子どもの貧困とライフチャンス : イギリスの政策と議論に学ぶ

書誌事項

子どもの貧困とライフチャンス : イギリスの政策と議論に学ぶ

子どもの貧困アクショングループ編 ; 松本淳訳

かもがわ出版, 2022.1

タイトル別名

Improving children's life chances

イギリスの政策と議論に学ぶ子どもの貧困とライフチャンス

ライフチャンス : 子どもの貧困と : イギリスの政策と議論に学ぶ

タイトル読み

コドモ ノ ヒンコン ト ライフ チャンス : イギリス ノ セイサク ト ギロン ニ マナブ

大学図書館所蔵 件 / 157

この図書・雑誌をさがす

注記

監訳: 松本伊智朗

原著 (Child Poverty Action Group, 2016) の全訳

内容説明・目次

内容説明

日本が子どもの貧困対策を学んできたイギリスでは、労働党政権下、超党派による「子どもの貧困法2010」が制定され、2020年に子どもの貧困率を10%以下とする具体的目標が明記されました。しかし、政権交代などにより、政策と議論は貧困から「社会移動」に移り、子どもの貧困法は後退し、「ライフチャンス法」へと模様替えをしています。削減目標も達成されず、子どもの貧困が増加している現在、「子どもの貧困アクショングループ」は、ライフチャンス改善のためにも、子どもの貧困解決に取り組む必要があると訴えます。2013年の子どもの貧困対策法制定以来、貧困の世代間連鎖を断つことに主眼がおかれてきた日本にとって、本書で示される議論や政策・指標案は、多くのヒントとなることでしょう。

目次

  • ライフチャンスという考え方
  • 所得を抜きにライフチャンスが語れないわけ
  • 家族の構造、家庭環境、ライフチャンス
  • 保育・幼児教育と子どものライフチャンス
  • 学校の内と外—子どもたちの教育に対する貧困の影響
  • 健康、ウェルビーイング、発達のために十分な生活水準
  • 子どもたちのメンタルヘルスと貧困とライフチャンスと
  • 住居・住環境と子どものライフチャンス
  • 不確実な「移行」、先の見えない労働市場、若者のライフチャンス
  • 「生まれ」と「運命」を結ぶ鎖を断ち切る
  • ライフチャンスを測定するには?
  • ライフチャンスを改善する戦略とは?

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

ページトップへ