日本のカーニバル戦争 : 総力戦下の大衆文化1937-1945
Author(s)
Bibliographic Information
日本のカーニバル戦争 : 総力戦下の大衆文化1937-1945
みすず書房, 2022.8
- Other Title
-
Japan's carnival war : mass culture on the home front, 1937-1945
日本のカーニバル戦争 : 総力戦下の大衆文化1937-1945
- Title Transcription
-
ニホン ノ カーニバル センソウ : ソウリョク センカ ノ タイシュウ ブンカ 1937 1945
Access to Electronic Resource 1 items
Available at / 133 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
原著 (Cambridge University Press、2019) の全訳
参照文献: 巻末p9-23
Description and Table of Contents
Description
総動員令が発令されても、「臣民」は息をひそめ、ただ同調したわけではない。統制が厳しくなるにつれ、大衆は無遠慮、不謹慎、価値倒錯的な行動さえとるようになり、メディアもそれを煽ったのだ。日中戦争の従軍記者は、戦場での「百人斬り競争」をこぞって報じ、銃後はその記事に飛びついて、文字通り「消費」した。「スリル」という日本語も、この頃生まれた。20世紀初頭のロシアの文学理論家バフチンは、このような状況を「カーニバル」と呼んだ。社会の通常のルールが一時的に適用されなくなり、既存の階層構造が壊されて平準化する、過渡的な瞬間のことだ。そこでは強者が貶められ、弱者や一癖ある者がコミュニティの「カーニバル王」に祭りあげられる。こうして「カーニバル戦争」は「大衆に、鬱積した不満を吐き出すセラピー効果のある通気口を提供」した。その象徴的な存在として本書が取り上げるのは、(1)「スリル・ハンター」となった従軍記者、(2)高給取りの軍需工場の職工、(3)兵隊(帰還した傷病兵を含む)、(4)映画スター(総力戦のチアリーダーも務めた)、(5)少年航空兵(戦争末期には特攻隊員に)。著者は日本の近現代史を専門とする、アメリカの気鋭の歴史学者。膨大な量の当時の新聞雑誌からの引用(軍国少年の投書や柳屋ポマードの広告まで)を土台とした、「消費者=臣民」の具体的な描写に、読者は魅了されるだろう。
Table of Contents
- 序章
- 1 従軍記者
- 2 職工
- 3 兵隊
- 4 映画スター
- 5 少年航空兵
- 終章
by "BOOK database"