Bibliographic Information

超訳芭蕉百句

嵐山光三郎著

(ちくま新書, 1681)

筑摩書房, 2022.9

Other Title

芭蕉百句 : 超訳

Title Transcription

チョウヤク バショウ ヒャック

Available at  / 124 libraries

Description and Table of Contents

Description

いまや日本の誰もが知っていて、神格化すらされている俳聖松尾芭蕉。だが、その実像を我々は本当に知っているのだろうか。『悪党芭蕉』『芭蕉という修羅』などの一連の芭蕉評論で、これまでに知られてこなかった芭蕉の姿を描き出した著者が、代表句百句を選りすぐり、タブーとされてきた衆道の側面や隠密としての行動を明らかにしつつ、虚実が分かちがたく絡み合う芭蕉の俳句ならではの魅力を探る。著者一流の独特な視点と軽妙な文体による「超訳」によって松尾芭蕉の実像に迫る。

Table of Contents

  • 第1章 伊賀の少年は江戸をめざす—春やこし年や行けん小晦日(宗房)
  • 第2章 深川へ隠棲した本当の理由—夜ル竊ニ虫は月下の栗を穿ッ(桃青)
  • 第3章 古池とは何か—古池や蛙飛こむ水の音(芭蕉)
  • 第4章 『笈の小文』は禁断の旅である—冬の日や馬上に氷る影法師(芭蕉)
  • 第5章 『ほそ道』紀行を決意する—蛙のからに身を入るる声(芭蕉)
  • 第6章 「あやめふく日」仙台に入る—あやめ草足に結ん草鞋の緒(芭蕉)
  • 第7章 幻視する内面の宇宙—荒海や佐渡によこたふ天河(芭蕉)
  • 第8章 こころざしは高くやさしい言葉で—初しぐれ猿も小蓑をほしげ也(芭蕉)

by "BOOK database"

Related Books: 1-1 of 1

Details

Page Top