書誌事項

なぜ日本の教育は迷走するのか

大内裕和著 ; 内田良 [ほか] 対話

(ブラック化する教育, 2019-2022)

青土社, 2022.10

タイトル別名

なぜ日本の教育は迷走するのか

タイトル読み

ナゼ ニホン ノ キョウイク ワ メイソウ スルノカ

大学図書館所蔵 件 / 140

この図書・雑誌をさがす

注記

その他の対話者: 岡崎勝, 紅野謙介, 中村高康, 鳥飼玖美子

『現代思想』で行った教育に関わる対談 (2019年-2022年) を修正・リライトしたもの

内容説明・目次

内容説明

過酷な労働、入試改革の攻防、市場化される言葉…2020年代に入り、新自由主義教育改革がいっそう推し進められるなかで、私たちはどのような困難に直面しているのか。教員の長時間労働、論理国語/文学国語の分裂、センター試験の廃止、英語民間試験の活用問題など、現場の努力や工夫だけではどうにもならない制度と政策、さらにその背景にあるものを鋭く問い直す。

目次

  • 第1章 麻痺する教育現場から問い直す—内田良×岡崎勝×大内裕和(「学校文化」の問題を問う;給特法と教員の働き方 ほか)
  • 第2章 迷走の教育から闘争の教育へ—紅野謙介×大内裕和(「国語問題」に取り組む契機;テストをテクスト分析するということ ほか)
  • 第3章 入試改革から見えてくる高大接続問題—中村高康×大内裕和(入試改革の現在地;改革の「理念」を問う ほか)
  • 第4章 異文化への窓を開く—鳥飼玖美子×大内裕和(「英語入試」問題:英語教育改革の流れ ほか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BC17300007
  • ISBN
    • 9784791775040
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    208p
  • 大きさ
    19cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ