遊戯療法における「遊ぶこと」の意味 : なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか The significance of "playing" in play therapy : why playing transforms clients
Author(s)
Bibliographic Information
遊戯療法における「遊ぶこと」の意味 : なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか = The significance of "playing" in play therapy : why playing transforms clients
(箱庭療法学モノグラフ, 第23巻)
創元社, 2024.10
- Other Title
-
遊戯療法における遊ぶことの意味 : なぜ遊ぶことでクライエントは変化するのか
遊戯療法における遊ぶことについての心理臨床学的研究
- Title Transcription
-
ユウギ リョウホウ ニオケル「アソブ コト」ノ イミ : ナゼ アソブ コト デ クライエント ワ ヘンカ スル ノカ
Available at / 72 libraries
-
No Libraries matched.
- Remove all filters.
Search this Book/Journal
Note
学位論文「遊戯療法における遊ぶことについての心理臨床学的研究」(京都大学, 2020年)を加筆修正したもの
引用文献: p249-256
Contents of Works
- 遊戯療法における遊ぶことの捉えにくさ
- Huizinga,J.と人間性心理学における遊ぶこと
- 精神分析における遊ぶこと
- ユング心理学における遊ぶこと
- 事例1 自閉症児における遊ぶことの生成
- 事例2 遊ぶことによる語る主体の生成
- 事例3 遊ぶことにおける入る動きと否定する動き
- まとめ
Description and Table of Contents
Table of Contents
- 序章 遊戯療法における遊ぶことの捉えにくさ
- 第1章 Huizinga,J.と人間性心理学における遊ぶこと
- 第2章 精神分析における遊ぶこと
- 第3章 ユング心理学における遊ぶこと―Jung,C.G.の遊びを通して
- 第4章 事例1 自閉症児における遊ぶことの生成
- 第5章 事例2 遊ぶことによる語る主体の生成
- 第6章 事例3 遊ぶことにおける入る動きと否定する動き
- 第7章 まとめ―遊戯療法における遊ぶこと
by "BOOK database"