書誌事項

帝国陸海軍の現実

吉田裕著

(中公新書, 2838 . 日本軍兵士||ニホングン ヘイシ ; 続)

中央公論新社, 2025.1

タイトル別名

続・日本軍兵士--帝国陸海軍の現実

続日本軍兵士

タイトル読み

テイコク リクカイグン ノ ゲンジツ

大学図書館所蔵 件 / 221

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

参考文献: p226-237

近代日本の戦争略年表: p238-240

内容説明・目次

内容説明

先の大戦で230万人の軍人・軍属を喪った日本。死者の6割は戦闘ではなく戦病死による。この大量死の背景には、無理ある軍拡、「正面装備」以外の軽視、下位兵士に犠牲を強いる構造、兵士の生活・衣食住の無視があった。進まない機械化、パン食をめぐる精神論、先進的と言われた海軍の住環境無視…日中戦争の拡大とともに限界が露呈していく。本書は帝国陸海軍の歴史を追い、兵士たちの体験を通し日本軍の本質を描く。

目次

  • 序章 近代日本の戦死者と戦病死者―日清戦争からアジア・太平洋戦争まで(疾病との戦いだった日清戦争;戦病死者が激減した日露戦争 ほか)
  • 第1章 明治から満州事変まで―兵士たちの「食」と体格(徴兵制の導入―忌避者と現役徴集率;優良な体格と脚気問題―明治・大正期;「梅干主義」の克服、パン食の採用へ;給養改革の限界―低タンパク質、過剰炭水化物)
  • 第2章 日中全面戦争下―拡大する兵力動員(疲労困憊の前線―長距離行軍と睡眠の欠乏;増大する中年兵士、障害を持つ兵士;統制経済へ―体格の劣化、軍服の粗悪化;日独伊三国同盟締結と対米じり貧)
  • 第3章 アジア・太平洋戦争末期―飢える前線(根こそぎ動員へ―植民地兵、防衛召集、障害者;伝染病と「詐病」の蔓延;離島守備隊の惨状;かけ声ばかりの本土決戦準備―日米の体格差)
  • 第4章 人間軽視―日本軍の構造的問題(機械化の立ち遅れ―軍馬と代用燃料車;劣悪な装備と過重負担―体重40%超の装備と装具;海軍先進性の幻想―造船技術と居住性軽視;犠牲の不平等―兵士ほど死亡率が高いのか)

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

ページトップへ