書とはどういう芸術か : 筆蝕の美学

書誌事項

書とはどういう芸術か : 筆蝕の美学

石川九楊著

(中公新書, 2849)

中央公論新社, 2025.3

増補版

タイトル読み

ショ トワ ドウイウ ゲイジュツ カ : ヒッショク ノ ビガク

大学図書館所蔵 件 / 190

この図書・雑誌をさがす

注記

表現種別: テキスト (ncrcontent), 機器種別: 機器不用 (ncrmedia), キャリア種別: 冊子 (ncrcarrier)

中央公論社1994年刊の増補版

内容説明・目次

内容説明

書は紙と筆と墨の芸術である。墨跡には深度・速度・角度と力が秘められている。書の美は草書体に萌芽し、楷書体とその基本運筆「三折法」の成立により完成したが、そこには石と紙の争闘史があった。筆と紙の接点に生じる力(筆蝕)こそ書の美の核心で、文字でなく言葉を書くところに書の価値はある。甲骨文から前衛書道までを読み解き、書の表現を歴史的、構造的に解明したロングセラーに、新章「現代の作家の書」を収録。

目次

  • 序章 書はどのようなものと考えられてきたか
  • 第一章 書は筆蝕の芸術である―書の美はどのような構造で成立するか
  • 第二章 書は紙・筆・墨の芸術である―書の美の価値はなぜ生じるのか
  • 第三章 書は言葉の芸術である―書は何を表現するのか
  • 第四章 書は現在の芸術でありうるだろうか―書の再生について
  • 第五章 現代の作家の書

「BOOKデータベース」 より

関連文献: 1件中  1-1を表示

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BD11082658
  • ISBN
    • 9784121028495
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    xii, 252p
  • 大きさ
    18cm
  • 分類
  • 件名
  • 親書誌ID
ページトップへ