書誌事項

認識と関心

ユルゲン・ハーバーマス著 ; 奥山次良 八木橋貢, 渡辺祐邦訳

未來社, 1981.3

タイトル別名

Erkenntnis und Interesse

タイトル読み

ニンシキ ト カンシン

大学図書館所蔵 件 / 285

この図書・雑誌をさがす

注記

『認識と関心』についての文献案内: p404-406

収録内容

  • 認識と関心
  • 解放としての科学か : 『批判理論』の科学論評釈 / カール=オットー・アーペル [著]

内容説明・目次

内容説明

本書では、認識と関心との連関を体系的に分析することにねらいをおいて、現代実証主義の前史の再構成を、歴史を辿っている。認識理論が解体し、そのあとに科学理論が代わって残されていく過程を追った。一つの例証として、精神分析学が重要な位置を占めている。

目次

  • 第1章 認識批判の危機(ヘーゲルのカント批判—認識理論の徹底化あるいは止揚;ヘーゲルに対するマルクスのメタ批判—社会的労働による綜合;社会理論としての認識理論の考案)
  • 第2章 実証主義、プラグマティズム、歴史主義(コントとマッハ—古い実証主義の志向;チャールズ・サンダース・パースの研究論理学—言語論理学的に復活される普遍実在論のアポリア;自然科学の自己反省—プラグマティズム的意味批判;ディルタイの表現理解の理論—自我の同一性と言語によるコミュニケーション;精神科学の自己反省—歴史主義的意味批判)
  • 第3章 認識と関心の統一としての批判(理性と関心—カントとフィヒテへの回顧;科学としての自己反省—フロイトの精神分析学的意味批判;メタ心理学の科学主義的自己誤解—一般的解釈の論理について;精神分析学と社会理論—ニーチェによる認識関心の縮小)
  • 付 カール=オットー・アーペル「解放としての科学か」

「BOOKデータベース」 より

詳細情報

  • NII書誌ID(NCID)
    BN00383958
  • ISBN
    • 9784624010553
  • 出版国コード
    ja
  • タイトル言語コード
    jpn
  • 本文言語コード
    jpn
  • 原本言語コード
    ger
  • 出版地
    東京
  • ページ数/冊数
    442, 3p
  • 大きさ
    22cm
  • 分類
ページトップへ