Bibliographic Information

日本文芸史 : 表現の流れ

古橋信孝編

河出書房新社, 1986.5-2005.11

  • 第1巻
  • 第2巻
  • 第3巻
  • 第4巻
  • 第5巻
  • 第6巻
  • 第7巻
  • 第8巻

Title Transcription

ニホン ブンゲイシ : ヒョウゲン ノ ナガレ

Available at  / 285 libraries

Note

第2巻の編者: 鈴木日出男, 藤井貞和

第3巻の編者: 松村雄二, 林達也, 古橋信孝

第4巻の編者: 原道生, 林達也

第5-6巻の編者: 畑有三, 山田有策

第7巻の編者: 吉田凞生, 曾根博義, 鈴木貞美

第8巻の編者: 鈴木貞美

第1-2巻: 古代1-2. 第3巻: 中世. 第4巻: 近世. 第5-6巻: 近代1-2. 第7-8巻: 現代1-2

参考文献あり

Description and Table of Contents

Volume

第1巻 ISBN 9784309609218

Table of Contents

  • 第1部 文芸の発生(第1章 文芸の始源;第2章 古代日本〔ヤマト〕の歌謡と祝詞)
  • 第2部 歌の定立と周辺(第1章 万葉集;第2章 漢詩文の習熟)
  • 第3部 神話・伝承の世界と歴史(第1章 神話と歴史;第2章 古事記;第3章 日本書紀;第4章 風土記;第5章 氏文と家伝;第6章 縁起と説教)
  • 第4部 オキナワとアイヌの文芸(第1章 琉球文学;第2章 アイヌ文学)
Volume

第2巻 ISBN 9784309609225

Description

古代は、いろいろな時代、民族、地方に複数に存在している。本巻は、時代の特質を大胆なまでに強調し、流動化の著しい平安時代文学の研究状況を一旦つなぎとめる新しい文学史だが、研究の進展とともにまた急速に解体させられ、より新しい文学史の試みへと再編されていく運命にある。

Table of Contents

  • 第1部 古代文学の革新(万葉歌の終焉から古今和歌集へ;物語文学の開始と10世紀和歌・日記文学)
  • 第2部源氏物語の時代(長編物語の時代;人生と和歌と漢詩と)
  • 第3部 源氏物語以後(物語の享受・改作と創造;後期和歌と歌謡)
  • 第4部 乱世にむかう貴族と民衆(歴史とはなにか;説話・宗教・パフォーマンス)
Volume

第3巻 ISBN 9784309609232

Table of Contents

  • 第1部 語り空間の拡大(語りと軍記;平家物語;平家物語以後;雑談と教訓)
  • 第2部 中世の形而上学(隠遁の思想;歴史と思想;鎌倉仏教の展開;五山の文学思想)
  • 第3部 王朝伝統の光と影(物語の変質;和歌の中世伝統;歌論と注釈;日記と紀行;連歌と俳諧)
  • 第4部 基層世界の奔流(表現の共同性;宗教者・芸能者たちとその世界;中世の見果てぬ夢—御伽草子;軍語りと鎮魂;近世への流れ)
  • 日本語の流れ
Volume

第4巻 ISBN 9784309609249

Table of Contents

  • 第1部 近世文芸の源流(武士と文芸;軍記・雑談・戯言;仮名草子;歌舞伎と人形浄瑠璃)
  • 第2部 規範の定立(雅・俗の交錯;芭蕉;西鶴;近松)
  • 第3部 近世表現の可能性(文人の系譜;近世物語の方向—白話の受容と秋成;江戸文芸の世界;人形浄瑠璃最盛期;歌舞伎の大成)
  • 第4部 伝統の継承と異化(知の行方;日常性とロマネスク;歌俳の現在;爛熟期の歌舞伎;話芸の系譜;日本語の流れ)
Volume

第5巻 ISBN 9784309609256

Table of Contents

  • 第1部 新しい言葉をめざして(“東京”にふさわしい文化;伝統文化の改良と潜行;異質な言葉の流入—翻訳小説の発生;政治小説)
  • 第2部 新しい文学の言葉(文芸の改良;突出する表現とその孤立;拡大する言語圏;思想と文学の言葉;屹立する反近代世界)
  • 第3部 組み替えられる言葉(詩歌の言葉の組み替え;様式の桎梏と文学空間の拡大;新しい制度への試行;新派劇の展開)
  • 第4部 文学の制度的確立(自然主義という制度;夏目漱石の存在;二葉亭・鴎外の回帰;詩歌の変貌;近代劇の誕生;日本語の流れ)
Volume

第6巻 ISBN 9784309609263

Table of Contents

  • 第1部 新しい美意識と倫理(耽美と官能の世界;詩歌の制度的確立;新しい倫理と文学;演劇の新展開)
  • 第2部 私の出現と解体への不安(虚構の美学;「私」という方法;文芸批評の成立;現代詩歌への架橋;文芸の大衆化 ほか)
Volume

第7巻 ISBN 9784309609270

Table of Contents

  • 第1部 新しい感性と認識(新しい感覚と知性;社会観と文芸 ほか)
  • 第2部 屈折する知性と方法(激動期の論理と感性;批評の自立と展開 ほか)
  • 第3部 「帝国」と表現(「内地」の被抑圧民族;日本統治下の文芸 ほか)
  • 第4部 声の文芸—前近代から今日まで(語り芸の展開;歌謡の世界)
Volume

第8巻 ISBN 9784309609287

Table of Contents

  • 第1部 戦後の出発と再構築(占領下の表現;小説 ほか)
  • 第2部 日常性と想像力(小説;批評 ほか)
  • 第3部 日本文芸史の課題と方法(文芸史の新たな展開のために;メディアの変遷 ほか)
  • 日本語の流れ(漢字・かなづかいの改革;「言葉の乱れ」 ほか)

by "BOOK database"

Details

  • NCID
    BN00444983
  • ISBN
    • 430960921X
    • 4309609228
    • 4309609236
    • 4309609244
    • 4309609252
    • 4309609260
    • 4309609279
    • 4309609287
  • Country Code
    ja
  • Title Language Code
    jpn
  • Text Language Code
    jpn
  • Place of Publication
    東京
  • Pages/Volumes
    8冊
  • Size
    22cm
  • Classification
  • Subject Headings
Page Top